見に来てくださりありがとうございます♪


2024も残りわずか

今年も日々のレッスンを通して生徒さんたちの素敵な行動力に心踊る1年でした


小さな生徒さんにとって毎週のレッスンは、初めての経験の連続です。


初めて知る音楽記号やピアノの奏法、みんなの憧れであるペダルの使い方など


その一つ一つに目をキラキラさせながら反応してくれる生徒さんの姿がたまらない。本当にかわいいです。



ワークもしっかりこなします


1年でぐーんと上手くなった生徒さんも何名もいてお家での練習を頑張った成果がよく出ています。




こちらは練習記録↑小学2年生の生徒さん


忙しい中高生も、時間を作って定期的にレッスンに通っていて、難曲に取り組んでいます。


中には、朝5:30から自宅練習を習慣化している生徒さんもいます。進学校なので、勉強も忙しいはず


彼にとってピアノは趣味ですが、音大進学レベルの曲をサラッと弾いてきます。

彼の弾く曲は、私もおさらいします。おかげさまで練習曲が増え、うれしい悲鳴です。


今年は受験生の生徒さんもおりますが、それぞれ自分の夢に向かって着々と前へ進んでいます。

小さかった生徒さんたちが立派な高校生になって、成長を感じずにはいられません。


年の瀬になると

普段は車で待機されている保護者の方も

玄関先に年末のご挨拶に来られる方も多く、

ほんの数秒のやりとりでも

私にとってはありがたいことです。

寒い中本当にありがとうございます。

お顔も見れて嬉しいです。


仕事先のオーケストラでも素敵な場面がたくさんあったので記録にとっておきます。


このオーケストラは小学生から大人の方まで幅広い年代が集まり、週に一度全体練習をしています。

先日定期演奏会が終演しました。



正直、週に1度の練習だけでは

楽器は演奏できるようになりませんので、

各自が全体練習までに

どれだけ自主練習をしているかが大切で、

その練習量が演奏レベルに比例しています。


私の担当パートには日頃から学校の部活動で練習できている中高校生、お仕事あがりの大人の方がいらっしゃいます。


パーカッションは大型楽器から小物楽器までさまざまな楽器を扱います。


一つの楽器に絞らないので、器用にこなさないといけません。


演奏中一人でいくつもの楽器を担当することも

しばしば。頭もフル稼働です。

そして、常にソロ楽器なので勇気の心が必要。


今年の定期演奏会でも、高校生がパート内を引っ張ってくれました。彼はフットワークも軽く、気が利くので、安心して任せることができました。


彼自身も初めての経験となる楽器を任せましたが、高校の修学旅行で、プロの方にレッスンしてもらえる機会があったそうで、その学んだことを私にも丁寧にシェアしてくれてありがたいです。


パーカッションは演奏自由度も高いので、講師もアップデートしていかないとどんどん凝り固まった指導しかできなくなりそうで、常に現役生からの情報も大切にしています。


若い子達は、頭が柔軟ですし向上心も高いのでこちらも学びの連続です。おかげさまで今年もお客様から大盛況でした。


snsはあいかわらずゆったりペースですが

インスタグラムで出会った先生たちからの温かなDMやいいね

アメーバでのいいねやコメントも

いただけるようになり感謝しています。


せっかく出会った方とのご縁を大切にし、来年も穏やかで、ワクワクした一年にしたいです。


2024もお世話になりありがとうございました。

良いお年をお迎えください。