見にきてくださりありがとうございます♪


私にとって12月は繁忙期。

そして忙しい時期はなぜだか、問い合わせの増えるありがたい時期です。


新しい一歩を踏み出そうと、また新しいご縁がありました。


大人のかたです。


やってみたいけど、続くかわからないし、うまくできるのかわからない。


それでも、挑戦しなかったら後悔しそうで…と、お問い合わせいただき、勇気を出してご連絡下さったことに感謝しています。


その方の行動力に敬意を表します。


せっかく勇気を出して、踏み出してくれた一歩を、らくらくと楽しく進めるようにサポートさせてもらえたらと、身の引き締まる思いでした。


私も、いくつになっても恐れず挑戦していける大人でありたいな。


見習いますおねがい




さてさて、お仕事先のオーケストラでも、定期演奏会が迫っており、土日も練習頑張っています。



私の担当しているパーカッションというパートは、一人一人の責任が重く、かえのきかないパート。


叩けばすぐ音がなるので、軽視されがちなパートですが、小楽器ひとつとっても、奏法もたくさんあるし、自由度が高いからこそ、音色作りには苦労しますし、技術が必要です。


そして、ティンパニは第2の指揮者とも言われるぐらい全体の演奏に影響力を与えます。


そんなパーカッションパート…

今年は、急な人数不足になり、急遽私も演奏に参加。


もうドラムとか、足がパンパンになるから、あんまり叩きたくなくて、すぐ団員になすりつけようとする大人げない指導者です。

ごめんなさい魂が抜ける






パーカッションのエースとして引っ張ってくれている高校生の団員が、部活の後輩君に声をかけてくれて、お手伝いをもらえることになりました。


こういう高校生の姿勢をみせられると、教育に関わるお仕事してて本当によかったって思います。


高校生はなんでも自分で考え、行動できます。そしてたくさん助けてくれます。

頼りになります。


新しく入ってきた小学生にも、熱心に叩きかたを教えてあげたりと、積極的な姿勢にも感心しています。


高校生には任せちゃった方がいいですね。

もちろんそこにはこれまで積み上げた信頼と

実績があるからですがウインク


これからの未来を担う若者たちの活躍が

楽しみですラブ


本番まで残りわずか。

練習の成果が本番で発揮できますように。



最後まで読んで下さりありがとうございました