実は、最初に出した記事が、

削除されていました。



気がついたのは、ゴールデンウィーク前。



2番目に出した、

『主治医にフォーカスしないこと』

というタイトルの記事でした。





アメブロの運営に問い合わせしましたら、

丁寧なお返事を頂きました。

調べますから、

いつ頃の記事ですかお知らせくださいと。




しかし、もう、どうでもいいかなと。

その後の記事は、

同じ内容でもありますし。




人によっての受け取り方が違うということを、

改めて感じたことでした。





やはり、

その記事をみて、

不快に思った方がおられたのだと。

何しろ、がんという、

難しいテーマですから。





おばさんだから、

自分で消しちゃったっという(..)

可能性もあるかもしれないけど、

触った覚えないし。




最初は、

ブログとか初めてもあり、

本来のおばさん毒舌キャラ、

で記事にしてましたから。




なに~~(  ̄ー ̄)

となったのかも知れません。






主治医ばかり、注目してもと。

専門職が連携して治療をする時代

でもありますし。

そのことを発信したかったわけです。




先日、

ユーチューブの動画で、

押川先生が、主治医以外の頼れる専門職という

動画を公開していて、

他の医療職を活用しようとか。




でも、

医師側の視点だよねって、思いまして。



それで、当初の予定通り、




ふただび、

患者さんによるセルフケアマネジメント。

患者さんが、

自分で自分のケアマネージャーになる。

を記事にしていこうと。




医師の視点ではなく、

ソーシャルワーカーが、

語る。

だから、医療職以外にも注目する。




家族は記事にしたので、

次回より、

友人、職場(仕事)、がん患者支援者(民間)等

について。




先日、がん患者支援者から、

↑この図について、

『勝手に使われたら』

と言われてしまいましたが、

別に、私が考えたわけでもなく、




去年の職能団体の研修で習ったことですし。

お国が出してるものですから。




クライエントは支援されるのではなく、

自らの生活課題を解決する、

支援チームの一員である。




もちろん、がん患者用に転用してます。

図も自分で作成してます。




ショックから立ち直り、

再びやる気になってきましたので、


医療職以外の

インフォーマル資源について、



また、記事にしたいと思っております。

興味を持ってくださったら、

よろしくお願いいたします。