たくさんの人に読んで頂き、恐縮しております。

最初の2記事が、飛び抜けてアクセス数が多く

(?_?)

最初だから(?_?)

と色々考え、


もしかしたら、

ステージ4 と主治医について、だからかな(・ω・)と。

違ってるかもですが。


テレビ、あさイチでがん患者のアピアランスケアが取り上げられ、アナウンサーが

『もっとも重いステージ4になり』と解説。

これではまた、世の中に誤解が広まっていきますね~( ̄ー ̄)


私だって患者になる前、ステージ4と末期がんの区別ついてなかったし。

お恥ずかしながら、『末期がん』という言葉には、馴染みがありました。

介護保険申請の受付の経験で。


だから、行政用語と

YouTubeのO先生の動画で知って、ふに落ちたというか(・ω・)



『ステージ4』、だけど。


生きてるために重要な臓器を圧迫しなければ大丈夫。

できた場所とか量とかで、それぞれ予後が違ってくる。


他にO先生の動画は

①がんについての知識

②自分の病状を知る(病識)

①②のセルフケアに

活用できました。

ありがたいことです。


先生の言っていることは厳しめだけど、それは現実として受けとめる。

(YouTubeは色んな人の動画があるから

気をつけて❗)


ただ、患者と主治医は二人三脚じゃないはず。


昔は


↑患者が支援されるイメージ。


今は

↑患者もチームの一員。
患者自身の課題の解決、改善のために出来ることを行う。

プラス( ̄ー ̄)
自身の課題解決のために、他の支援者を活用する。

自分で自分の『ケアマネージャー』になる。

それが

『セルフケアマネジメント』( ̄ー ̄)b

高齢者だったら、介護保険で、ケアマネージャーさんが、やってくれる。

がん患者さんは自分でやらなくちゃいけないから大変😖💦

皆さんもやってきたと思います。

でも大変だから、
がん相談支援センターのこと、前記事でふれていたわけです。

私の二ーズは
『安楽な治療生活』『治療をやり遂げたい』
だった。

そのために、
正しいがんの知識、自分の病状、治療の内容を知る。
医療者に家での様子を伝える(ノートの活用)は、
患者が出きること(セルフケア)では重要だった。
何もケアだからと食事や運動だけではないわけです。

次では、
患者の課題を解決するため
チーム構成員がそれぞれどんな役割をもっていたか
記事にしたいと、思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。