〝アレルギーでお悩みの方々を笑顔にしちゃうプロジェクト⭐︎〟で日本を元気に![]()
松戸市のアレルギーバスター、てんびん鍼灸治療院です![]()
さて、今日は本格的なシーズン突入を前に、
自分でできる花粉症対策①
についてお伝えさせてもらおうと思います![]()
この際、対策法として当たり前過ぎるものは割愛してしまってですね、私自身が実践して効果を感じられたもので、さらに患者さんの反応もよかったものをいくつか取り上げていくことにしますね![]()
今回はセルフ花粉症対策法・前半となります。
①ワセリン塗布
②鼻うがい
前半はこの2つ!
では早速はじめていきましょう!
ワセリン塗布
もうそのままですね![]()
割と有名になってきた方法かとも思うのですが、治療院で話をさせてもらうと「知らなかった」と言われることがままある対策法です。
目の周り、鼻腔の周りにワセリンを塗布し、薄い脂性の膜を作ることで、花粉そのものを物理的に粘膜組織等へ付着しにくくする効果が期待できます。
おススメはこういうの![]()
![]()
![]()
1つ1つが少量なので衛生的に使えますし、コンパクトで携帯するのもらくちん![]()
ワセリン塗布の手順はこうです![]()
- ①ワセリンを用意します*
- ②外出前に目の周りに薄く塗布します
- ③同じく外出前に鼻腔粘膜の縁に薄く塗布します
- ④外出から帰ったら②③を拭き取ります
- ⑤必要があれば塗布し直します
- 主な対象「目の痒み」「鼻の痒み」「鼻水」
- 塗布時に目の粘膜以上にワセリンが入らないように注意する(目の周りの皮膚のみに使用する)
- ワセリンは石油由来の製品のため、そういった観点から敬遠される方もいらっしゃいます
- たとえ白色ワセリンであったとしても、肌に合わなかったり、アレルギー症状が出てしまう方がいますので、慣れないうちは特に慎重に用いてください
- 当院ではアトピー/その他肌荒れ症状をお待ちの方には、基本的に「保湿」をすすめておりません。このワセリン塗布法は、花粉反応を抑制させるための方法になりますので、皮膚症状でお悩みの方の場合は、お顔に症状があるのか?皮膚炎の症状と花粉症の症状とどちらが優先すべき問題か?等、選択していただくことになってしまいます。
鼻うがい
鼻うがいもオススメです![]()
鼻腔内を生理食塩水で洗浄することで、花粉やウィルスを洗い流したり、鼻粘膜の乾燥を防いだり、溜まった鼻水を排出させる効果などが期待できます。
花粉症のみならず、慢性鼻炎や副鼻腔炎、風邪等の予防にも役立ちますので、覚えて、いつでも出来るようにしておいて損はないですよ。
紹介している様な鼻うがい用の器具も市販されていますし、うがい行為そのものも慣れてしまえば簡単です。
さらに、今回は100円ショップアイテムで自作できるお手軽鼻洗浄グッズ(澁谷考案
)もご紹介しちゃいます![]()
鼻うがいの手順はこうです![]()
- ①鼻うがい用キットを用意します*
- ②37℃程度の生理食塩水(0.9%)を作ります
- ③流しやお風呂場で適宜鼻うがいをします
- ④朝・晩など間隔を空けて1日1~2回程度行います
- 主な対象「鼻の痒み」「鼻水」「鼻づまり」
- 過度にやり過ぎると、鼻粘膜が持つ天然バリアが弱くなってしまいます
- 強すぎる水圧も避けましょう、中耳炎などのトラブルのもととなります
- 鼻腔が完全に塞がってしまっているような方の場合、粘膜の炎症が引いてくるまでは鼻腔の手前側の洗浄効果しか得られません
- 姿勢は前かがみで行います
- 冷水や熱すぎるお湯の使用は鼻粘膜へのネガティブな刺激や火傷に繋がります
- 終了後はやさしく鼻をかみ、鼻腔内に水分が残らないようにしましょう
鼻洗浄ボトル・澁谷式(超簡単)を自作してみよう
(専用器具を買うほどじゃあないよね
)
という人もいらっしゃると思うので、ダイソー商品でできちゃう自作鼻洗浄ボトル情報をシェアします。費用は驚愕の220円
その分若干の使いにくさはあるものの、慣れで十分カバーできるレベルです。
鼻うがいの効果の感じ方も人それぞれです、これで試してみて、うがい効果を実感できた方はきちんとした製品を買ってみたも良いのでは![]()
〈自作鼻洗浄ボトル(澁谷式):材料〉
- ①鼻水とり器の鼻アタッチメントを根元のホースごと抜きます
- ②フレンチボトルの先端を①のホースがハマり、かつ、ある程度水が通る穴が出来るようにカットします↓
- ③②に①をしっかりと差し込めば出来上がり↓
いやー、間違いなく自分の中で今年1番のアイデアグッズが完成しました![]()
2025.1.21の時点でインターネット上にこのタイプの自作鼻洗浄器は存在しませんので、澁谷式と勝手に命名。笑
鼻洗浄ボトル・澁谷式の使い方とコツ
- 350mlボトルなので、満水で0.9%の食塩水を作るなら3.15gの食塩が必要
- ①洗面所やお風呂で前かがみの姿勢になります
- ②鼻アタッチメント近くのホースを指でつまみ、ボトルを逆さまに持ちます(ホースをつまんでいれば漏れません)
- ③ボトルは鼻より上方にあるようにします(逆流の防止)
- ④つまんだ指を緩め、アタッチメントを鼻に押し付けながらボトルを少しづつ押し、洗浄液を鼻腔に送ります。洗浄液を送った側と反対側の鼻腔から洗浄液が流れ出てくればOKです*このときボトルを押した圧はゆるめないこと!鼻腔内の洗浄水や鼻水がボトル内に逆流してしまう可能性があります
- ⑤④のことを踏まえ、止める時は始めと同じように鼻アタッチメント近くのホースを先に指でつまみ、それからボトルの圧をゆるめるようにしてください
- ⑥鼻アタッチメントを外す時は、鼻腔内に溜まっている洗浄液が流れ出ます、支えている側の手にかかりますのでそのつもりで!
- ⑦使用後は毎回きちんと洗って清潔を保つこと
お手軽鼻うがいで少しでも花粉症症状が緩和される人がいればいいなぁ![]()
セルフ花粉症対策法の前半はここまで!
本当はみんなまとめてアップしたかったんですけど、内容盛りだくさんになり過ぎてしまうなぁっと自重![]()
てんびん鍼灸治療院の紹介
てんびん鍼灸治療院は、
各種アレルギー症状に強い鍼灸院です![]()
国内でも行える治療院が20数軒と希少な施術法、
アラテックセラピーを取り扱っています。
アラテックセラピーというのは、
花粉症関連物質(群)をはじめ、
何かにアレルギー反応や過敏反応を
引き起こしてしまう
身体そのもののシステムエラーを
修正してしまう施術法です。
花粉症対策にアラテックセラピーを
ご検討されるのであれば、当院では一先ず
【薬を使わなくても過ごせる程度の症状】
を目標にされると良いと
オススメさせてもらっています。
花粉症対策は今回紹介させてもらったような、
セルフ対策で臨まれるのも良いですし、
人によっては薬で症状を抑えられれば良い
という方もいらっしゃるでしょう。
克服法は人それぞれの価値観で
選択すればよいと思います。
アラテックセラピーは、
市販薬が効かないレベルの方や、
薬で抑える以外のアプローチ法をお探しの方には
特にオススメです![]()
お気軽にお問い合わせください
本日もご覧くださりありがとうございました
感謝
ご予約・ご相談・ご質問・コメントは
随時受付中です![]()
![]()
![]()
![]()
【アレルギーでお悩みの方々を笑顔にしちゃうプロジェクト☆】で日本を元気に!
千葉県松戸市のアレルギーバスター
てんびん鍼灸治療院です。
各種アレルギー/過敏症の施術を
得意としています。
LINE公式アカウントはコチラ




