ウィキペディアから

画像お借りしました





今日はミシンの話

私は、手縫いに比べるとミシンは

得意ではありません

子どものころから

ミシンには親しんで育ちました


炭アイロンで書いたように

祖父がミシンを使う人でした


祖母は和裁師でしたが

ミシンも使いました


母は高校は家庭科を

卒業したそうです

和裁や洋裁も習ったようでした


そして、父

(祖父と同じく婿入り)

シンガーミシンに勤めていました


そんなこともあり

我が家には

昔ながらの足踏みミシンが

何台かありました


昭和の30年代40年は

(50年代もかしら?)

ミシンは嫁入り道具の1つでした

父はセールスマンでした

結婚前のお嬢さんに毎月掛け金を

集金して回っていました


そのうち電気でうごく

ミシンが発売になりました


我が家のミシンも

モーターを取り付けて

足踏みから

電動に改造したミシンも

ありました


そして、さらに

ジグザグミシン

と呼んでいた

刺繍ができるミシンがやってきます

父はセールスのため

刺繍を習いにいき

お花の刺繍を上手にやっていました


と、いっても

今のように全自動とか

コンピューターの指令でうごくものでは

ありません


全て手動

振り幅を手で調整しながら

反対の手で

下絵に沿って

刺繍枠を動かします



黒の生地にグラデーションの糸で

お花を沢山刺繍したものを

母が手提げカバンに

仕立ててくれたものは

両親の合作で

素敵なものでした


刺繍糸も暈しのものが

沢山ありました


学校の家庭科で使うミシンも

当然足踏みミシン

小学校

中学校

高校

までミシンを使う授業が

ありましたが

ずっと

足踏みミシン



私も

嫁入り道具の1つとして

ミシンを持たせてもらいました



やはり

シンガーミシン

電動のものでしたが

直線縫い


シンガーは直線縫いに

強いからな!

父が言ってた記憶があります


結婚して

子どもの服を縫い始めると

端かがりの機能が欲しくなりました


初めてシンガー以外の

ミシンを購入


直線縫いのシンガーは

実家に持って帰ってもらいました


そのうち

父の言葉

直線縫いに強い

あのミシンが恋しくなります


実家には相変わらず

何台かミシンがあり

嫁入り道具のミシンを

探しましたが

わからなくなっていました


そして、できるなら

足踏みミシンが残っていないか?

という気持ちも

わいてきました


足踏みミシンの台の部分は残って

いましたが頭がわからない


父は私が29歳の時

亡くなってしまい

足踏みミシンを

使いたいという希望は

実現

出来ませんでした




今は住宅事情もあり

コンパクトな電動ミシン

何台か買い換えましたが

今つかってるのは

偶然

シンガーミシン