memo:人吉情報入手先

 

渡地区での氾濫発生時点で気付き、人吉市内の知人と連絡を取ったときには、

すでに庭の冠水が始まっていた様でしたので、必要そうなものは二階に上げて

避難する様に伝えておきました。

 

しかし・・・その後の状況把握がだんだんと難しくなり、あとからわかったことですが、

その知人宅周辺では床上60cm-90cm程度の浸水、避難所に行くことも出来なくなり、

二階に上がって「垂直避難」をしていた模様です。

 

・比較的初期段階では、国交省の河川カメラ群が機能していましたが、現時点では

ほとんど使い物になっていません。

 

(07/05時点で機能しているのは八代周辺のみで、人吉周辺は全滅しています。)

# 07/13 明廿橋カメラは時々稼働、七日町カメラは水の手橋方向で稼働、

# 多良木カメラは時々稼働、 紅取橋カメラも時々稼働、

# 西瀬橋カメラは繊月大橋方向で稼働、を確認しました。

# 07/14 一武観測所(錦町)と多良木観測所(多良木町)も稼働を確認。

# 07/15 エラーが発生しない八代周辺のカメラだけに戻ってしまいました。

# 07/17 人吉周辺の個別アクセスが徐々に復活、07/18 YouTubeもほぼ復活。

# 一部エラー画面が出ることはありますが、作業車両もみられます。

# 07/18 西瀬橋カメラでは流された西瀬橋の様子も判る様になりました。

# また、球磨村渡のカメラでは流された沖鶴橋の残骸が映っています。

 

07/29 いちど停止して半日ほどで復活しましたので再掲します。

(リンクが変わっています。)

 

# 07/11 水の手橋は夜間照明も点灯、07/13 繊月大橋と明廿橋も点灯していますが、

# 他の橋の多くは無灯火です。徐々に点灯箇所は増えて行くと思われます。

 

・RKKの人吉市内ライブカメラ(画像からNTTの屋上ステージへの設置と思われます)

は、当日昼頃までは機能していましたが、(おそらく局舎浸水に伴い)停止しています。

# 07/07 夕方 復活しました。「水の手橋」方向が映っているのを確認。

 

・当日朝の比較的初期にNHKの記者が自宅から撮影して放送された動画は、

背後に「愛甲ひふ科・産婦人科」が映っていることから、駒井田町側からみた

支流の山田川と思われます。この地点から数百メートルで球磨川と合流する

地点に人吉橋の河川カメラがありますが、現在機能していません。

熊本 球磨川 八代市や人吉市でも氾濫

 

(NHK NEWS WEB)

 

このニュースの動画とほぼ同じ位置(隣の橋)の県の防災カメラも復活しています。

早よ見なっせ 球磨川」の

 

 

山田川」のカメラ

 

 

が相当します。

 

人吉市役所のwebサイトは現在機能していません。(復活しました)

(07/07 夕方 アクセス出来る様になりましたが、更新が遅い様です。)

(07/08 午前 更新出来る様になり、その旨のアナウンスが出ました。)

給水情報や、ごみ出しの情報などは、防災無線のほか、公式のFacebook

 

 

、および、公式のtwitterで出されていますので、しばらくの間はそちらをどうぞ。

 

配電側での停電解消

 

 

は進んでいますが、浸水家屋等、各戸別の屋内での漏電等による個別の停電は

続いています。また、同じ理由で有線電話の不通も多く、どうしてもSNS頼りに

なってしまう傾向がみられます。(TVやラジオがあまり役に立っていません。)

 

で・・・twitterをみている限り、(政治的なことは別として・・・)五日町にお住いの

矢上雅義 衆議院議員(熊本4区)」(twitter)の情報がかなり役に立っています。

「水の手橋」(対岸は人吉城)の水位の状況をときどき動画で流してくれています。

 

・人吉駅付近の状況は、駅前のホテルの方の情報が、かなり的確と思います。

Lady Madoka」(twitter)

 

(とりあえず、ここまで、あくまでもメモ用です。)