たんなるメモであって、決して攻略法ではありませんので悪しからず。(笑)
(ソロ上級)
1.開始直後、ナイトやモンクは自動的に最初の目標に向かって移動を始めます。
このとき、Oに向かうか、Fに向かうかを見極めます。(Mには向かいません。)
2.前衛の初動は100%はずれです。この攻撃を受けて、起点が確定するからです。
3a.Oに向かった場合、攻撃起点はFに確定するので、自分がウィズの場合はブラスト、
クレの場合はウインドカッターを、Fに発行します。
3b.Fに向かった場合は、攻撃起点はOまたはMですので、いずれかの目標に、
同様に一撃目を発行します。ダメージが出たらオートに移行、出なかったら
残りのもう一方に二撃目を発行してオートに移行します。
3c.これにより、75%の確率で、先制可能です。
(ソロ絶級)
1.開始直後、先制しようとして誤った相手に攻撃を与えると、反射で同じ攻撃が
自分に帰ってきます。このため、開始時点でHP優先にしてあげると、
いちばん弱い攻撃しかしなくなるので、序盤のダメージが減少します。
2.GDシステムが2基以上残っているときに全体攻撃を行うと、反射で同じ攻撃が
全体に帰ってきます。このため、単独攻撃が使えるメンバーがいると、
このリスクを減らせます。
・手動操作ができるのであれば、初動対象をボスにすることで、
序盤のダメージを減らすことができます。
・これでも攻撃対象メッセージを引き出すことができるので、
あとはそれに従って、順序通り攻撃すれば問題ありません。
・GDシステムを無視してもボスにダメージを与えることはできますが、
3基とも撃破したほうが、効率は良くなります。
(共伐絶級)(追記)
以上のことから、第三の方法。
1.最初の攻撃は、ナイトの挑発と、移動時間が不要のウィズまたはクレの
Oに対する最弱攻撃で開始します。(防御の強化は必須です。)
2.この時点で攻撃基点がFに確定してくれるので、ナイトとモンクはFに向かいます。
・システムの動作から察するに、これがいちばん時間がかかりません。
# これはあくまで推測ですが、ワンテンポ遅れるものの、初動対象をMにしても、
# 攻撃基点はFに確定すると思われます。ただし、攻撃対象の初期値がOなので、
# 攻撃対象をMに切り替える時間分だけ、初動が遅れることになります。
(ソロ上級)
1.開始直後、ナイトやモンクは自動的に最初の目標に向かって移動を始めます。
このとき、Oに向かうか、Fに向かうかを見極めます。(Mには向かいません。)
2.前衛の初動は100%はずれです。この攻撃を受けて、起点が確定するからです。
3a.Oに向かった場合、攻撃起点はFに確定するので、自分がウィズの場合はブラスト、
クレの場合はウインドカッターを、Fに発行します。
3b.Fに向かった場合は、攻撃起点はOまたはMですので、いずれかの目標に、
同様に一撃目を発行します。ダメージが出たらオートに移行、出なかったら
残りのもう一方に二撃目を発行してオートに移行します。
3c.これにより、75%の確率で、先制可能です。
(ソロ絶級)
1.開始直後、先制しようとして誤った相手に攻撃を与えると、反射で同じ攻撃が
自分に帰ってきます。このため、開始時点でHP優先にしてあげると、
いちばん弱い攻撃しかしなくなるので、序盤のダメージが減少します。
2.GDシステムが2基以上残っているときに全体攻撃を行うと、反射で同じ攻撃が
全体に帰ってきます。このため、単独攻撃が使えるメンバーがいると、
このリスクを減らせます。
・手動操作ができるのであれば、初動対象をボスにすることで、
序盤のダメージを減らすことができます。
・これでも攻撃対象メッセージを引き出すことができるので、
あとはそれに従って、順序通り攻撃すれば問題ありません。
・GDシステムを無視してもボスにダメージを与えることはできますが、
3基とも撃破したほうが、効率は良くなります。
(共伐絶級)(追記)
以上のことから、第三の方法。
1.最初の攻撃は、ナイトの挑発と、移動時間が不要のウィズまたはクレの
Oに対する最弱攻撃で開始します。(防御の強化は必須です。)
2.この時点で攻撃基点がFに確定してくれるので、ナイトとモンクはFに向かいます。
・システムの動作から察するに、これがいちばん時間がかかりません。
# これはあくまで推測ですが、ワンテンポ遅れるものの、初動対象をMにしても、
# 攻撃基点はFに確定すると思われます。ただし、攻撃対象の初期値がOなので、
# 攻撃対象をMに切り替える時間分だけ、初動が遅れることになります。