先週末のTV番組で
今回の大震災時の東京ディズニーリゾート(TDR)の対応が
特集として取り上げられていました。

TDRといえば
キャスト(アルバイト)のレベルが非常に高いことで有名ですね。

もともとTDRのファンが
集まってくるという側面もありますが、
その点を差し引いても
TDRのスタッフはTDRに対し
強いロイヤリティを持っているように感じます。

一般的に、アルバイトスタッフの
会社に対するロイヤリティを上げるのは
なかなか難しい。
その秘訣は何だろう?

----------------------------------------------------

「会社に対するロイヤリティ」に関連して
僕が思うのは、
「人はそれぞれ”自分が喜びを見出すツボ”を持っている」
ということ。

ツボの種類はいろいろ。
「人を喜ばせること」や「何かを作り上げること」、
「縁の下で支えること」
などなど人それぞれ。

それらのツボと
その人に与えられた役割がうまくはまると
より高いパフォーマンスが生み出されるのではないかな。

例えばレストランの場合。
「何かを作り上げること」をツボに持つ人がコックになれば
おいしい料理を作ることにとことん取り組むだろう。

「人を喜ばせること」がツボの人が
ウェイター・ウェイトレスとなれば、
お客様に喜んでいただけるようなサービスを
進んで行おうとするはずo(^-^)o


ちなみに僕達テレコムスクエアは、
「通信サービス業」。

ただ単に通信を取り扱っているのではなく
通信業を通して「安心・便利」を提供し、
その結果お客様に喜んでいただけることを目指している
「サービス業」なのです。

実際に、うちの会社には
「お客様に喜んでいただくこと」をツボに持つスタッフの割合が
多いように感じます。


そう考えると、究極のサービス業であるTDRも
「人を喜ばせること」がツボの人達と、
そのツボにいい刺激を与え続けることができる
完成度の高い研修システムがあいまって
あれだけのロイヤリティの高さを生み出しているのかも知れませんね。

お客様からの「ありがとう」を一杯集める仕組みがあって、
その「ありがとう」がスタッフの大きなパワーの源になり、
結果
またお客様からの「ありがとう」をいただける。
・・・見事なサイクルが回っています。

----------------------------------------------------------


「ありがとう」にちなんで。

5/8(日)は母の日でしたね。
我が家では、娘が自分で選んだ花を
「お母さんいつもありがとう!」と大きな声で言いながら
妻に渡すのがいつものパターン。

花の種類は、2年連続であじさい。
へそ曲がりな僕は、定番のカーネーションはちょっと・・・
と思ってしまって(^_^;)
$~ いちがやベンチャー日記 ~-母の日のあじさい

その後の夕食の時。
急に娘が
「父の日や母の日はありがとうって言われるのに
どうしてこどもの日はありがとうって言われないの?」
と聞いてきた。

思いも寄らない質問に
僕は瞬間思考停止してしまったけど
妻は
「父の日や母の日はお父さんやお母さんに感謝する日だけど
こどもの日は「元気に育っておめでとう」と
子供をお祝いする日だからだよ」
と答えていた。

それに対して
納得したようなしていないような表情の娘(-з-)

・・・・どうやら娘も
「ありがとう」と言ってもらいたかったよう。


日ごろ
「父親に対するサービス精神が薄い」と感じる私めは
彼女には「人を喜ばせると嬉しい」というツボは
少ないのではないかと見てましたが、
やはり
「人を喜ばせる」より「自分を喜ばせて欲しい」タイプのようです(;^_^A