僕は、昨年から
いわゆるベンチャー企業の社長を対象とした
月1回の早朝経営者勉強会に参加しています。
その会で企画されたカンボジア視察旅行へ
先月末に行ってきました。
直接的に現在のビジネスにつながるものは少なそうだが
起業家の方々と寝食を共にすることにより得られるものが
人脈以外にも色々ありそうだと考えて。
今回はカンボジアという国の「実状」を見ることが目的ということで
アンコールワットのような観光名所には行かずに
現地の銀行や工場、日本語学校など
実際の暮らしに直結した様々な「現実」を見てきました。
その中で特に印象に残った 『現実』 、子供たちのいる光景2つ。
1つは、巨大ゴミの山にいた
捨てられる資源ゴミを集めて生計を立てている子供たち。

もう1つは、日本語を学ぶことで
自分の価値を高めながら新しい人生を探している
日本語学校の生徒たち。

カンボジアの歴史には様々な光や影があるが
今を生きている人達は
可能性を信じて生きているということを感じました。
その他の街の様子もいくつか。

「カボチャ」の由来が「カンボジア」だというのは
割とベタな話でしょうか。
現地ガイドさんもこの置物を指して説明してました。
-----------------------------------------------------

カンボジアはバイクの数が多かった。
人より車より、とにかくバイクが幅を利かせている印象。
バイクを自家用車代わりで使っているようで
2人・3人乗りは当たり前、
よく見ると・・・・

なんと5人乗り!
この後も何回か見かけたので、
このくらいは割と普通らしい。
-----------------------------------------------------

朝の散歩で通りにあった木。
よくみると・・・・

なんとマンゴーでした!
街路樹にマンゴーとは、さすが南国。
-----------------------------------------------------
最後に、旅行を終えた後に印象に残ったのは
「やっぱりベンチャーの社長というのはヘンなヤツが多いな」
ということ。
(皆さんゴメンナサイ)
1人1人の個性が会社の文化や歴史の基礎となり、
新たな市場を開拓しているということがよくわかった。
・・・・「私がどう思われたか」ということはさておいて。
いわゆるベンチャー企業の社長を対象とした
月1回の早朝経営者勉強会に参加しています。
その会で企画されたカンボジア視察旅行へ
先月末に行ってきました。
直接的に現在のビジネスにつながるものは少なそうだが
起業家の方々と寝食を共にすることにより得られるものが
人脈以外にも色々ありそうだと考えて。
今回はカンボジアという国の「実状」を見ることが目的ということで
アンコールワットのような観光名所には行かずに
現地の銀行や工場、日本語学校など
実際の暮らしに直結した様々な「現実」を見てきました。
その中で特に印象に残った 『現実』 、子供たちのいる光景2つ。
1つは、巨大ゴミの山にいた
捨てられる資源ゴミを集めて生計を立てている子供たち。

もう1つは、日本語を学ぶことで
自分の価値を高めながら新しい人生を探している
日本語学校の生徒たち。

カンボジアの歴史には様々な光や影があるが
今を生きている人達は
可能性を信じて生きているということを感じました。
その他の街の様子もいくつか。

「カボチャ」の由来が「カンボジア」だというのは
割とベタな話でしょうか。
現地ガイドさんもこの置物を指して説明してました。
-----------------------------------------------------

カンボジアはバイクの数が多かった。
人より車より、とにかくバイクが幅を利かせている印象。
バイクを自家用車代わりで使っているようで
2人・3人乗りは当たり前、
よく見ると・・・・

なんと5人乗り!
この後も何回か見かけたので、
このくらいは割と普通らしい。
-----------------------------------------------------

朝の散歩で通りにあった木。
よくみると・・・・

なんとマンゴーでした!
街路樹にマンゴーとは、さすが南国。
-----------------------------------------------------
最後に、旅行を終えた後に印象に残ったのは
「やっぱりベンチャーの社長というのはヘンなヤツが多いな」
ということ。
(皆さんゴメンナサイ)
1人1人の個性が会社の文化や歴史の基礎となり、
新たな市場を開拓しているということがよくわかった。
・・・・「私がどう思われたか」ということはさておいて。