瞑想したいけど、やり方がわからない、集中できないと、悩んでいませんか
 






はじめまして。


金星でアシュタールから

娘として愛を学んできた

 

 

アセンションリーダーの

スターシードももかです。


 


本当は私って何がしたいの?


そんなときに
瞑想をやるといいよって
言われることがありますね。



瞑想には興味があるけど、
瞑想に集中できない

 

 

という方のためにお話をします。



今日のポイントは3つあります。

 

 

1.瞑想はご自分の心身を整えるためなのです☆

 

 

2.自分に合った瞑想のやり方をしましょう☆


3.瞑想に集中できない人へのアドバイス☆

 

 


 

 


1.ご自分の心身を整えるため






日々の日常生活や雑事の中で、
誰しもが自分を見失いがちです。

 

 

いつも周囲に意識を向けていて
疲れてしまっている自分に
気がつかないことも
ありますね。

 

 

1分でも2分でもいいから
自分の中で静寂な時間をつくり
心身を整えるのが瞑想です!



朝起きて、

今日一日の自分、
今日出会う人と

どんなふうに向き合っているかのイメージ


これは笑顔で幸せいっぱいであること、
商談もうまくいっていること、
そんなことをイメージをするだけで
貴女の今日という日はどんどん次元上昇していきます。

 

 

でも、
なかなかいいイメージがわいてこないことも
ありますね。

 

 

そんなときには無理をせずに、
ご自分の内側に集中するだけ。


1分や2分なら
雑念に負けない!


ご自分の中に
暖かい、優しいエネルギーを
感じるだけでもよいのです。

 

 

 



2.自分に合った瞑想のやり方をしましょう






瞑想のやり方にはいろいろあります。


よくイメージするのは、
あぐらをかいて
膝の上に手のひらを仰向けにして
背筋を伸ばして
目をつぶって座る姿勢です。



でも、
膝が痛い!
関節が痛い!
股関節が痛い!
足がすぐにしびれてしまう!



そんな方には
立って行えるスタンディング瞑想を
オススメします!

 

 

足の辛さを感じることなく
全身が軽やかになっていきますよ。

 

 

 

 

 

 



3.瞑想に集中できないなら

 

 

 

もし貴女が瞑想に集中できない、
すぐに雑念が頭の中によぎってしまう。


娘のこと
息子の学校のこと
ご主人のこと


仕事上の人間関係
次にやる家事のこと・・・


そんな状況に陥って、


私はだめだな〜、
集中できない!


なんて落ち込んでいるとしたら
だれでも同じですから
もっと気を楽に持ってくださいね!!


ご自分を卑下したり
しないでください。


瞑想に向かっている自分を
実行している自分を
褒めてあげてください!!


ご自宅なら、
CDを聴きながら行う誘導瞑想はいかがでしょうか。



でも、そんなCDを用意することができない。
そんな貴女には、

立ったままの瞑想をオススメします!!


これが
スタンディング瞑想です。



文字どおり、

立って行う瞑想です。


しかも、足の裏が床についていますから

グランディングがしっかりできます。

 

 

かつて日本女性が着物を
日常に着ていた時代に
行っていた立ち方です。


仕舞、日舞、武道、茶の湯
日本の伝統文化は
日本人の骨格に合った
立ち方をしていました。


それを取り入れているのが
スタンディング瞑想です。

 

 

 

◆スタンディング瞑想のやり方◆

 

 

1.息を吸って、吐きながら動きます

2.足は肩幅に開いて立ちます

3.ゆっくりと上半身を前にかがめてから
  上半身を起こしていきます

4.膝の後ろをのばして
  骨盤を立てます(骨盤を後傾にします)

5.骨盤の上に背骨を一本ずつのせていきます
  その上に首をのせて
  最後に頭を緩やかにのせていきます

 

 

 

 

 

 



いきなりそう言われても
ついていけないと、
そう思っているかもしれませんね。


これからも説明をしていきますので
ご安心ください!!



立って自分の体の動きに意識を向けるならば
1分間だけなら集中できますね!


一番にオススメします!!

 


瞑想は1分でも構わないのです!


では、今日のおさらいをします。
 

 

瞑想をするときの3つのポイント

 

1.瞑想はご自分の心身を整えるためなのです☆

 

2.自分に合った瞑想のやり方で行いましょう☆

3.瞑想に集中できない人へ立って行うスタンディング瞑想もオススメです☆

 

 

 



どうしても瞑想に集中できない方は

こちらで詳しく説明をしていますので、
メルマガをお読みくださいね。
  ↓  ↓  ↓

 

七緒桃禾の公式メルマガご登録はこちら