本日も、午前中に時間が取れた為、
関市の災害ボランティアに参加してきました。

市役所の駐車場に着き、鳥肌が立ちました。先日より、何倍以上の方々がボランティアに集まっていました。
沢山のトラックや軽トラ。
他県ナンバーもあり、感動しました。

先日とは違い、受付所など、スタッフも増えており、ボランティアの方が増えているにも関わらず混乱もなく、かなりしっかりとした印象でした。

待機場所でしばらく待ち、ある程度ボランティアの人が集まると、スタッフの方の誘導でチームを組み、リーダーを決め、現地に、、、とゆう流れでした。


今回は男性4名。女性4名のチームで、
一般家庭に派遣。

スタッフの方の説明の中で、前回参加した時に私が感じた、地域の方々の申し訳ないとゆう気持ちに寄り添った説明もありました。また、私たちからみたら泥まみれのガレキにみえても、そのお家の方たちにとっては大切な思い出の品だったりするので、モノを扱う時は、充分に気をつけること。
など、注意点をいくつか聞き、


男性と女性で別れ、乗り合わせで現地に向かいました。

前回と違うのは、
お水や、ウェットティッシュ、軍手など必要なものが配られていました。

また、スコップやモップ等も貸し出してもらえました。

名札がガムテープになってました(笑)


被災された地域の方、
ボランティアに参加された方の為に
上之保のほほえみの湯が無料開放されています。(これは被害を受けた直ぐから開始)


また、特定のコインランドリーが被害された方向けに無料で使えます。と張り紙がしてありました。