かたつむり足あと出雲街道てくてくトボトボ歩き旅カメあせる

コスモス~揖屋駅から荒島駅まで~霧

音符う~みよぉ~オレのう~みよぉ~・・・ルンルン

 中海を望みながら、ぼんやり海を眺めていると、なんだかとっても雄大な気分に浸ってしまう。ついいろんな海に関する歌を口遊んでしまうのだけれど、その日は、なんでだか加山雄三だった。しかも、そもそもきちんと歌えないから、サビの部分ばかりを繰り返してしまったのだ・・・口笛

 

 2023年10月23日 金曜日 晴れ

 

 10時41分時計松江駅発の各駅に乗って、揖屋駅に到着🚃

 ロータリー左手に明治の歌舞伎役者で女形として、「女寅はん」と呼ばれ、当時の歌舞伎界を彩った6代目市川門之助の像が可憐に立っているOK

 

 去年の10月29日に到着して、そして1年ぶりの出雲街道歩き旅だニヤニヤ

 

 すぐ先に揖屋神社がある神社

 注連縄のデカさは、出雲大社を思わせる神社

 境内の御神木も立派やしの木

 思わず見上げてしまうのだ目

 

 街道に戻ってちょっと行くと、左折左上矢印

 案内柱が建てられているけど、旧道のことは何も書かれていないので、ちょっとなぁ~・・・って感じもやもや

 

 若干の不安を抱えながら歩いて行く・・・ランニングダッシュ足あと

 

 どっかで右折するのだけど、この辺かなぁ~・・・と思って曲がってみたニヤニヤ

 

 緑の鬱蒼とした森といおうか、山といおうか、丘といおうか・・・そこを抜けて行くわけだけど、よくわからんのだニヤリ

 まぁ行ってみるカメ足あと

 それっぽい道に出たので、左折する左矢印

 一気にお淋し道になってしまう汗

「ひょっこりクマ🐻なんかが出てきたりしたら・・・」

と、想像力がビンビンになって来るのだったチーン

 奥州街道での🐻〝熊との遭遇〟くまのことが蘇って来て、超サッサ歩きを敢行してしまったあせる

 

 でもそこを抜けると・・・爆笑拍手

 ホッとした口笛

 出雲街道の標識が右手にあり、右折右矢印

 

 きれいに舗装された集落への道を入って行くと、左手に神社、右手に小さな池があり、少し左に曲がっっていく道をそのまま進んで行く。むこうに中海が見えていて、そこまで行かない道を右折右差し

 

 

 この案内柱があるということはカメラキラキラ出雲街道なのだろう・・・チョキ

 

 「第12代横綱 陣幕久五郎 生誕地」の碑が建っている。ちょっと小さいなぁ、と思ってしまう。

 

 意東川を渡っててくてくトボトボ・・・暑くなって来たアセアセ

 

 ちょっと休憩しようと思い、民家の隙間を通って、中海が一望できる海岸線に出る船

 

 しばらくぼんやりと佇んでいた飛行機

 

 波も穏やかで、こういうところに住んでみたいなぁ~・・・なんてなウインクグッド!

 遥か彼方に大山が見えている目

 

 街道に戻ってちょっと行くと横綱の立派な碑が建てられていた。

 文星11年(1829)に久五郎さんはここ下意東村で生まれたようだ。

 

 中海を左手に見ながら進んで行くのだけど、なかなかの光景が続いて行くOK

 

 やがて、安来市に入る走る人

 やす、なのだな。ずっと、やす、だと思っていた。

 

 安来市街地までまだ5,5キロもある・・・という表示を見た途端、しんどなって来た・・・チーンあせる

 

 国道9号線から離れた時にスマホで調べると荒島駅がこの先にあって、30分弱で松江行きがやって来ることが判明ひらめき電球キラキラ

 

 本日はそこまで、と決めたら、もうひと踏ん張りできそうになった。左足親指が痛いのだけど、まぁなんとかあとちょっと・・・ダッシュ

 

 右手に月形神社がある神社

 境内で佇むコスモス

 嘉永元年(1848)に奉納された常夜灯と・・・キラキラ

 天保6年(1836)建立の常夜灯があった・・・ひらめき電球

 

 街道に戻ると民家の2階の窓に吊るし柿が・・・ウシシ「おらの大好物でやんす・・・」もぐもぐ

 

 踏切を渡って、左折して行くと弘田亀治さんの碑が建てられていた。「亀治米」というこの地方にあったおコメの品種改良に尽力して成功させた人のようだ鉛筆

 

 旧道は安来に向かって伸びているカメラ

 

 その右手にJR荒島駅が見えて来た🚉

 

 当然無人駅だカエル本日ここまでビックリマーク

 12時40分時計2時間弱の道歩きだった。まぁこんなもんでしょう・・・グラサンあせる

 

 13時1分発の浜田行きがやって来て、松江に戻り、ホテルに帰って休憩・・・生ビール

 

<2023年10月23日(月)の旅メモに写真を編集して、2023年11月7日(火)に記>