『ときをためる暮らし』・・・

 

その後、

4年あまりの日々の記録。

 

老いたら老いたなりに、

楽しくなることを考え、

実践してきたしゅういちさんが2015年、

他界。

 

造成地に建てた丸太小屋、

落ち葉を入れて蘇らせた土。

 

ふたりが積み重ねてきた半世紀の歳月は、

いまも英子さんが同じように営み続ける。

 

自分に課し、

誰かのために手足を動かす日常とは。

 

 

*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*

 

 

*単行本(ソフトカバー):216ページ

*出版社:自然食通通信(2016.11.26)

*著者:つばた英子・つばたしゅういち

 

 

 

 


応援クリック頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

春先にご紹介した、『人生フルーツ』 ~Life is Fruity~

 

先月ご紹介した、『ききがたり ときをためる暮らし』

 

 

映画もヒットし続けていますが、書籍の人気も中々のようですね。

 

こちらの本は、前作と同じスタッフによる取材と編集で制作されており、しゅういちさん亡き後の英子さんの日常が丁寧に綴られています。

 

 

始まりは、しゅういちさんによる”プロローグ”から。。。

 

序章の一部に、サマセット・モームが90歳のお誕生日に述べたという言葉を挟んで紹介していますが、思わず唸ってしまいました。

 

「ときどき人生を繰り返したいかと質問されます。

全体として見ると、結構よい一生でした。

もしかすると、

大部分の人よりよい一生だったかも」と言いつつ、

 

「でも、もう一度、

繰り返しても無意味です。

前に読んだ推理小説を再読するように退屈です。」

と。

 

━─━─━─━─━─

 

九十一歳で亡くなったモーム。

ゆとりがあって、立派ですね。

僕も同じような思いです。(2014年10月)

 

<しゅういちさんが亡くなる8カ月前の寄稿・・・>

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

前半は、英子さんの新たな生活風景”ひとりになって”が二部形式で構成されています。

 

次に、”心の糧になるもの”として、お二人の足跡が重なるように編まれ、そして、お料理レシピをふんだんに交えた”毎日コツコツと”へ続きます。

 

 

↓途中に挟まれている「ある日の会話」が、中々パンチが効いていて好きなのです爆  笑

 

英子: 自分流に考えて、私、つっ走っちゃうのね。

娘に「そのままやろうとするから、お母さん、そこはよく考えた方がいいよ。」って、言われる。

アハハハ。

 

しゅういち: ずいぶん、影響を受けてます。

 

英子: 私は、あんまり人の影響は受けていないなぁ。

 

しゅういち: 教祖だからね。

 

英子: いやいや、人と同じことをしたらダメって思っているから。

一人一人がもっと個性的でないとダメと思うのね。

人間は沢山の可能性を持っているから。

私たち、人の言うこと聞いて信用するような人種じゃないもの。

お父さんも、自分流だし。

ほんと、自分の価値観で、自分流に生きてきたなって思うよ。

 

 

うふふっ、英子さんらしいキノコ

 

そして結びは、英子さんによる”あとがき”

一部抜粋させて頂きますねリサイクル

 

世の中の出来事にはあまり興味がなく、

いつも遠くの方を見ているようなところが、

二人は一番似ていたのかもしれません。

 

自分の感性を大切に、あまり目の前のことに囚われず、

自然に六十五年が過ぎていったような気がします。

 

・・・

 

主人が亡くなった今、

素晴らしい人と巡りあえたことに感謝しつつ、

これからも主人の路線を引き継ぎ次の世代に残すべく、

土を耕し作物をつくり、

主人が

「一人でやれば、色々のことが見えてくる。

時間はかかるけど楽しくなるから。」

と申していましたことを心に刻んんで、

大切に一生懸命、

ひとりでやることが、

これからの私の仕事と考えています。

 

つばた英子

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

英子さんは、やはり年代的にも、妻たるもの・・・的なところをお持ちです。

 

でも、それが頑なではなくて、自分自身の加減をご存じというか、何事にも程良い感じなの。

 

太い軸は持ち合わせているけれど、ストイックさがないところが、好感が持てるのかも。

 

そう生きるのが自然だから、好きだから、そうしたいから、心地よいから。。。

 

本当に、ステキなおばあちゃまですラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

こちらは、今朝、食べた変哲もない桃ですが、実(じつ)にピーチらしい姿!?

 ↓二股な部分↓をさりげなくアピールした盛り付け(笑)

 

どうも、人生フルーツを観て以来、旬のくだもの≒つばたご夫妻の構図が私の中に・・・

 

 

 

 

そして、夏野菜なのに思いっきり冬っぽいネーミングのこの方を晩に煮て戴きましたょ~

その名も、冬瓜(とうがん)。。。少し調べてみましたら、謎が解けました →コチラ

 

今日は、久し振りの真夏日だったから、カラダをクールダウン・・・

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

【響木玲童の個人セッション】 朝顔~牽牛花(けんぎゅうか)*9月のご案内

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

ご訪問ありがとうございますクローバー

Click Pleaseクローバー