本ブログについて

この記事は、理系出身コンサル業界で働く新米ママが書いています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。また記事はすべて投稿時点のものです。

 

産院に持っていったほうがいいもの 

 

着圧ソックス

 

膝までの着圧ソックス。産院で1足もらえるけど、足りないから自分でも持っていくとベスト。薄いから手洗いして干しておけば2回くらいは使える笑 私は余分に2足持っていいた。

 

産褥ショーツ

 

産院で2枚くらいもらえると思うけど、悪露で汚れちゃうことも。洗濯できないし動くのしんどいから、+3枚くらいあると良い。

 

産褥ナプキン

 

これも産院からもらえると思うけど、私は全く足りなかったので、生理用ナプキンの夜用(40センチとかの)を持っていって使い切った。

 

母乳パッド(使い捨て)

 

私は完ミだけど、産後2日後くらいからちょっと滲んできた。ブラやパジャマが濡れて気持ち悪かったけど、これをブラの裏に貼り付けたら快適だった。
 

ペットボトル用のストロー

 

陣痛きてるときに横になりながら飲める優れもの。みんなおすすめしてるけどやっぱりあってよかった!私はダイソーで買ったよ(すぐ捨てた)

 

ガーゼタオル(バスタオルサイズ)

 

生まれたての赤ちゃん小さくてふわふわだから直接抱っことかちょっと難しい。というか怖い。笑 おくるみでもいいけど、ガーゼタオルだと厚みがあって抱っこするときにちょっと安心だった。私はこれで包んで、抱っこしながらタクシー(10分くらい)で帰ったよ。
私はケラッタのタオルを10枚くらい買って毎日回してる。ベビーベッドの上に半分において敷いてその上に赤ちゃん寝かしたり、お風呂上がりに拭いたり。赤ちゃんすぐ吐いたり口からミルクたれたりするから、シーツ毎回変えるのは大変なので、こういうのをシーツの上に敷いておくととっても楽。

 

 

ニコニコその他

自分で使いたい化粧水、イヤフォンなんかも忘れずに。

産後興奮して眠れないときにイヤフォンがあると良かった。

暇な時間に読もうって思ってKindleとか持っていったけど、とにかく眠くてそれどころじゃなかったので欲しくなったら家族に頼むのでもいいかも。

ちなみに、よくリストに挙がる

・円座クッション

・授乳クッション

なんかは産院で貸してもらえるからいらなかった。

 

赤ちゃん用に用意しておいたほうがいいもの 

 

ガーゼバスタオル

 

↑にも書いたケラッタのタオルを我が家は愛用。10枚くらいで回してる。シーツの上に敷いたり、床で遊ばせるときに敷いたり、お風呂上がりに拭いたり、寝るときに包んだり大活躍。

 

おくるみ

 

1~2枚あるといいかも。暖かい日にベビーカーで外出するときにかけたり、家でのお昼寝でかけたり、寝ないときに包んだり、2ヶ月くらいまでは大活躍。3ヶ月位になるとめちゃ動くから我が家の場合はお役御免になったけど、バスタオルと一緒で床に敷いたりして使ってる。
 

ガーゼ

 

ガーゼは無限に必要。授乳のときに口からミルクが垂れるので、それを吹くのに使ったり、よだれを拭いたり、お風呂に入るときにガーゼで洗ったり、とにかくいっぱい使うので10枚くらいあると安心。

 

清浄綿

 

ちょっとした汚れを拭くのに大活躍。

 

おしりふき

 

これも無限に必要。我が家のお気に入りはパンパース。水分量と厚みが良い。あとはおしりナップのオイルインもお気に入り。最近はコストコのRICOをお試し中。まじで大量にいるからネットで大量買いするのもあり。東京都の赤ちゃんファーストとかでも注文できる。
 

新生児用おむつ

 

うちの場合は、1ヶ月くらいでSサイズに昇格した。一気にいっぱい買っちゃうとサイズアウトしちゃう可能性もあるから、最初は3パックくらい、その後は様子見がおすすめ。我が家は病院で使ってたメリーズファーストプレミアムを使ってたけど肌荒れしなかった。

 

肌着


生後1ヶ月くらいまではほやほやだから、短肌着やコンビ肌着が使いやすい。紐で結ぶやつね。9月生まれでまだ暑かったから、短肌着とおむつで寝てた笑 コンビ肌着だと足の方まで隠れるから涼しい~暖かい時期まで使いやすい。新生児の頃は1日に3-4回着替えてたから(吐いたりミルクたれたり、、)それと洗濯頻度で揃える数考えると良いと思う。我が家はいただきものでたくさんあったから助かった。

 

お洋服


生後1ヶ月くらいまではほとんど外出しないから肌着だけだったけど、1ヶ月くらいしてくるとほやほやからちょっとだけしっかりしてくるから、ロンパースとか頭から被る服も着れる様になってくる。かわいいから永遠に買える。

 

ベビーベッド


大人の布団で寝かせる人もいるけど、私は断然ベビーベッド推し。何より安全だから、ベビーベッドに寝かせておけば安心して目を離せる。笑
私はダイキンで9ヶ月間レンタルした。色んな種類があるから実際にアカチャンホンポとかにいって見てみるのをおすすめする。私は普通の木のフレームのを選んだけど、可動式のでも良かったかもとかも思っている。大きい家具だから処分するのも大変だし、こだわりがなければレンタルがおすすめ。

 

ベビーマットレス


これもレンタルした。西川のエアウェーブ。
 

 

シーツ、ベッドパット


何回も書いて申し訳ないけれど赤ちゃんまじで吐くので、シーツとベッドパットは最低2組は必須。ベビーベッド用のベッドパットはニトリで、シーツはアマゾンでコットン100%のものを買った。
 

 

哺乳瓶


完ミのわたしの場合、2ヶ月までは120mlの哺乳瓶を2本、160mlが3本、3ヶ月~160mlが4本、250mlを3本で回してる。
最初は30mlとか60mlしか飲まないので、大きいボトルだと空気が入ってしまうので、160mlとかの小さい哺乳瓶がおすすめ。我が家は母乳実感の乳首が一番飲んだ。母乳実感の乳首は月齢によって穴の大きさが変わるから、1ヶ月とかで何個も買い替えなければいけなくて、これが結構高い~
 

 

ミルトン消毒容器、消毒液


哺乳瓶などの消毒用。私は完ミだったので、あって大正解だった。4ヶ月担った現在はもう消毒は卒業して食洗機から取り出してそのまま使ってる。
 

水切りスタンド

 

哺乳瓶乾かす用の水切りスタンド。
ミルトンで消毒した哺乳瓶、乳首を乾かす水切りスタンドはあると便利。
 

デジタル室温時計


赤ちゃんが快適な室温、湿度に保っておくと面白いくらいちゃんと寝る。我が家は一人寝(アメリカンスタイルで生後1ヶ月からは別室)+温度湿度管理+部屋真っ暗を実践してたら長い時間まとめて寝るようになって、3ヶ月くらいから夜ぶっ通しで寝るようになった。
 

加湿器


夏は不要かもしれないけど、秋~は活躍してくれるはず!うちは象印のスチーム式加湿器。

 

抱っこ紐


あるとやっぱり便利。新生児~3ヶ月まではコニーの抱っこ紐、4ヶ月~はエルゴのオムニブリーズを使用。コニー軽くて気に入ってたんだけど、子が重くなってきたのと動くとずれるのでやめちゃった。エルゴは腰に負担がかからなくてとっても楽!
 

チャイルドシート


うちはサイベックスのチャイルドシートを使用。ベビーカーに接続して使えるタイプ。ベビー用のチャイルドシートは1歳半くらいまでしか使えない。
 

ベビーカー


これは現物を色々見るのがおすすめ。うちはサイベックスのリベルを買って、チャイルドシートをつけて新生児から使ってる。走行性が良かったのと、たたむとコンパクトになるので、車の足元にも置けて邪魔にならなくて良い。
 

レッグウォーマー


靴下よりもレッグウォーマーのほうが使いやすい。
靴下はかわいいけど、すぐ脱げちゃうから、私は寒いときはレッグウォーマーを着せてる。これもかわいいのいっぱいあるよ。
 

帽子


外出するときにあるとかわいいし、日焼け対策にも。冬のニット帽はめちゃ可愛い。
 

ウェオーターサーバー


日常的にミルクを与える場合はマスト!
私はアクアクララで契約したよ。妊娠中から子育てプラン使えて少し安くなった!

 

トリップトラップ(ニューボーンセット)


ベビー用の椅子。これは私も使ってたから買ってみた。東京都の赤ちゃんファーストでも購入可能。合わせてニューボーンセットも購入したけど、これも良かった!昼間明るい時間はニューボーンセットにおいておくとご機嫌。おもちゃも取り付けられる。
 

ベビーバス


沐浴用のベビーバス。我が家は空気で膨らますタイプのを購入。こちらももしよければ譲ります。生後3ヶ月のときに旅行先の温泉でもこれに入れて家族でお風呂入れて便利だった

 

 

 

指差し我が家では要らなかったもの

スタイ

生まれてすぐはよだれ出ないので、2ヶ月くらいになって気になり始めてからでOK。360度スタイというのがつけっぱなしでも心配ないので使いやすい

 

バウンサー

1万円くらいの自分で揺らすタイプは私はあんまり使わなかった(現時点では)
これは生まれてから子どもがどうしても泣き止まない系ベビーだったときに、お高めの電動バウンサーを買うか、レンタルすることをおすすめする!

 

見守りカメラ
我が家は古いスマホをカメラにできるアプリ(Alfred camera)を使ってる。今のところ機能的には十分。自動で動きを検知してくれて、録画してくれる機能があって、2週間分は保存されるからたまにかわいいやつを保存してる笑 アプリ内課金で年間3,000円くらいだったと思う。