紅葉を訪ねて…④「宝厳院」 | てこの気まぐれ雑記帳

てこの気まぐれ雑記帳

グータラ婆が気ままに、日々の出来事や思ったこと、感じたことを、適当に書き綴っています。なんでも有りの備忘録的雑記帳です。

11月25日から2泊3日で、「嵯峨野トロッコ列車と比叡山延暦寺 二度目の京都3日間」ツアー」に参加。

比叡山延暦寺には2014年5月に行ったので二度目だけど、他の立ち寄り先は行ったことのない古刹・名所ばかり、楽しく紅葉を愛でてきた🍂イチョウニコニコ

 

26日、「嵯峨野トロッコ列車」のつづき――

「レストラン嵐山」を12時半に出発、渡月橋を渡らず、大堰川(保津川)に沿って10分も歩いたところにある「宝厳院」に向かう。

「大亀山宝厳院」

1461年(寛正2年)創建の、臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院で、嵐山を巧みに取り入れた借景回遊式庭園「獅子吼の庭」で知られる。今回のツアーは、紅葉で有名なこの庭の散策🍂イチョウ

一昨年の京都旅行の時に「天龍寺」には行ったけれど、「宝厳院」は知らなかった。

   

見事に紅に染まった美しい樹々を配する庭園に、声もなしもみじもみじもみじ

観光客が大勢すぎて写真を撮るのも大変だったけれど、あふれんばかりの癒しとパワーを貰った勢いで、下手なりの写真を載せる。説明は要らないよね。

 

        門前の紅葉のトンネルも美しいもみじ

またまた写真が多くなり過ぎたので、つづきは次回に🙇