柴田かな「富士山麓 乙女組」歌詞&その経緯
「富士山麓 乙女組」
作詞・作曲 KOTOBUKI 編曲 Rs&Harmony
乙女かな? 少女かな?
淑女かな? 天使かな?
富士山麓の女の子
富士山のふもとの 朝霧高原で
お嬢様みたいに 菜の花を摘みます
高原の美少女 気取ってみたけれど
牛さんに見つかり 追いかけられます
富士花鳥園から 白糸ノ滝
美しい風景に 心 癒(いや)されます
あなたと過ごしたい この街
富士山は毎日 表情を変えます
ウラハラな私の 気持ちと同じです
市役所の7階 展望フロアから
流れてく雲を 眺めています
浅間神社から 湧玉池へ
お参りをした後は 焼きそばを食べます
みんなに来てほしい この街
世界遺産センター 水面(みなも)に映る
富士山がきれいです ツイートします
私が大好きな この街
乙女かな? 少女かな?
淑女かな? 天使かな?
富士山麓の女の子
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
柴田かなオリジナル第3弾です。
前2作と同様、ラブリーでメルヘンチックな曲にしようと思ったのですが…。
毎日、観光客であふれる世界遺産センターの前を通るうちに、「新しい富士宮市の象徴を織り込んだご当地ソングにしよう」と方針を変更。
観光地や名物を散りばめ、「かな」の名前も配置。
いつものように計算高い(笑)曲になりました。
ベース曲は柏原よしえ「乙女心何色?」(1981)
この曲で印象深いのは、作者の近田春夫(ハルヲフォン)が
「ラジオでこの曲を流す時、間奏で交通情報を入れやすくした」
と言っていたこと。
当時、大学生の私は「一体何を考えているんだ!」と、非常に感銘を受けました。
なので、この「富士山麓 乙女組」の間奏も 出しゃばらない滑らかなメロディーを展開させています。
2番の「ウラハラ」は、井森美幸「乙女心ウラハラ」(1985)です。
80年代が似合う柴田かなには、価値ある曲になったのでは、と思います。
前2作同様、応援していただければ幸いです。