子どものお友達は、挨拶が出来ない子が多い印象。
緊張したり、声が小さい場合もあれば
自分ちモードな子もいたり…

それはそうと驚いたのが

3歳児が食べているみかんを横取りしようとしたこと!

下の子がみかんを食べているときに、長男のお友達とそのお姉ちゃんが遊びに来て

おれもみかん食べたいー!

と、お友達。
そして黙って、三男の食べかけのみかんを鷲掴みするお姉ちゃん…

さすがに 「なんで人のものを勝手にとるの!」
と、慌てて止めたけどビックリよ…
しかも手洗ってないし…

ほかにも
大事な書類などが入った引き出しを勝手に開ける
ソファーで飛び跳ねる
暴れる
下の子を泣かせる
アイスないのー?と催促する
くつはもちろん、姉弟そろってバラバラ…


一つ一つ注意していくが、注意する方が大変笑い泣き

公園で遊んでいたらボールが届かない所に上がってしまい、私に助けを求めてきたので取ってあげたがお礼はなし。

水筒のお茶がないーというので、足そうか?と聞くと足してー!
足してあげると無言で受け取る。

あぁ、基本的にお礼や挨拶が出来ない子なのね…


さすがに目に余るので
『あと10分したら公園行くよ!』
というと

じゃあ、先に行っててよ!俺らは後で行くから!

ダメ。鍵かけるし。

じゃああと15分!

10分まで!


って、一体なんの交渉だよ…


お姉ちゃんもなかなかな子で
公園に置いてあったDSを勝手にやってるから
誰の?と聞くと知らないって…
勝手に人のゲームを触ったらダメでしょ!とは言ったけど、ヘラヘラするだけ。

ちょっと、年齢的にマズくないか??


あまりにもマナーが悪すぎたので出禁にしたい…
しかし、差別するのはどうだろう…
ということで長男には

雨の日以外はうちで遊ばないで。
やっぱりお友達がいると、次男と三男もテンション上がって走りまわるし。
走ったら下の階に住む人に迷惑だしね。

それは納得した長男。
しかし

『じゃあ、どこでカードしたらいいの?』

そうなのだ。
長男が家に友達を連れて来たのはカードゲームがしたいからなのだ!

公園に大量のカードを持っていけば盗まれる元。
家なら人数が限られるからね。

おまけにカードの対戦相手があまりおらず、唯一の相手がこの友達。

どうしたものか……

一度、家のルールを書き出して明確にしてみようかな。


出禁にしたいけどね
言えば素直に止めるんですよ。
まぁ、交渉してきたり理由を聞いてくることもあるが(笑)

きっと、人の家でのマナーを教わってないのかなと思うのです。

こういうマナーって、実際に友達の家に行かないと身につけにくいだろうし
出来れば友達は家に呼びたい。


とりあえず、保護者にまだ会った事がないので
参観日の時に声をかけてみようかな。

というか、小学生になってからこういう友達関係とかで色々と悩まされますね…

うちの子はちゃんと出来てるかしら…
聞いても悪い事は言われないけど、本音は分からないし…

なんだろ、悩みすぎなんかなショボーン