御三家の一つで東大合格者数全国1位を誇る開成中学は、

 

 

JR西日暮里駅を降りてすぐ目の前にあります。

 

 

 

 

昨日、その前の通りを車で通ったら、校舎の解体工事をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正門から見えるこの景色。

 

 

なのですが、この四月から建て替えのための解体工事が行われていたらしく、

 

正門は閉じられ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真のような大きな重機が入って、

 

体育館は、完全に解体されていました。

 

この場所には、新しく教室棟が建てられ、地下に体育館が作られるようです。

 

 

 

たまに目にしていた程度とは言え、

 

古い校舎がなくなってしまう光景というのは、

 

とても寂しい気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、今年の中学受験の時の光景がこちら。

 

 

 

 

 

 

来年からは、こちらの門は使えないので、今思えば、この光景は最後だったわけですね。

 

 

 

 

 

 

  • 2021年9月    新校舎での授業開始
  • 2023年7月    Ⅱ期工事竣工。学生ホール,小体育館などすべての施設が使用可能に(ホームページより抜粋)

 

 

(訂正前の原稿では、高校生は仮校舎で3年間勉強することになると書いてましたが、読者様よりご指摘があり、間違えておりました。高校生は仮校舎ではなく、今までの校舎と変わらないそうです。訂正してお詫び申し上げます)

 

 

 

 

そう言えば、テンちゃんは、

 

小学1年生の1学期だけ旧校舎。

 

 

そこから3年間は仮校舎。

 

 

残りの2年半を新校舎で過ごしました。

 

 

 

親にとっては、面倒臭いことこの上なかったのですが、

 

子供にとっては、変化に富んだ6年間だったようです。

 

 

 

ただ、建て替え工事や移転でもない限り、中高一貫校の6年間は、ずっと一つの校舎の中で生活するわけです。

 

 

 

人間は、環境の生き物でもあるので、

 

そこに流れる空気というのはとても大切です。

 

 

 

空気は、建物とそこにいる人が作り出します。

 

 

 

そういう意味では、

 

建っている場所や、建物の雰囲気、広さ、緑や空間の量は、

 

案外軽視できません。

 

 

 

例えば、

 

歴史的な建造物の学校だってあります。

 

 

外観もとてもレトロで、敷地にも緑が溢れている。

 

 

特に歴史のある学校は、当時、そのエリアで良いと言われた場所に建っているので、立地も最高だったりしますよね。

 

 

その反面、中に入ると規則に縛られていて、意外と閉鎖的だったり。

 

 

 

 

一方、新しい学校は、

 

校舎もオフィスビルのようで、見た目も全然学校ぽくなかったり。

 

校庭もほとんどないから、運動するにはマイナスだけど、

 

勉強に関しては最新の設備が整っていたり。

 

 

 

広い敷地を確保しようとすれば、どうしても郊外になったり。

 

 

通学には不便でも、一歩敷地内に入ると、学生にとっては最高の環境が整っていたりもします。

 

 

 

それもこれも、全てを考慮して決めていただければ良いと思うのですが、

 

 

先ほども言いましたが、

 

中に流れる空気というのは、

 

建物と人が作り出しているものなので、

 

ぜひ、

 

生徒のいる環境での見学をお勧めします。

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へにほんブログ村