アメリカウズラシギ 渡良瀬遊水地 2022.11.22

 

アメリカウズラシギとは チドリ目 シギ科 英名 Pectoral Sandpiper

全長22cm。旅鳥。

 

水田、埋立地、湿地、干潟などに生息する。

 

雌雄同色。雄成鳥夏羽は頭部からの上面が黒褐色で、淡褐色の羽縁がある。頭頂はわずかに褐色味を帯びる。顔から頸、胸にかけては黒褐色の縦斑が密にあり、腹との境界は明瞭。嘴は基部が肉色で咲きは黒い。足は緑黄色。

冬羽は上面が灰色味の強い褐色で、頭部は暗赤褐色。

幼鳥は頭部が赤褐色で黒い縦斑がある。上面の羽縁は赤褐色味がある。背には白い線が出る。胸の黒褐色の縦斑は細い。

 

鳴き声はクリッ、プリッ。

 

シベリア北部・北アメリカ北部で繁殖する。南アメリカ南部・オーストラリアで越冬する。

日本には数少ない旅鳥として渡来する。

 

(参考文献)日本の鳥550 水辺の鳥 文一総合出版

      日本の野鳥590 平凡社

 

 *野鳥図鑑リスト