今回のタイトルとは関係ないけど、ヘッドライトを外したままの状態はダートラレーサーみたいでカッコイイ。

 

 

本題に戻ってヘッドライトリムの話。下部がサビているのは最初からわかっていた。

 

 

ヘッドライトをヘッドライトケースから外したところ。

 

 

ヘッドライトはヘッドライトリムにこの変なピンで固定されている。

 

 

ピンを外してリムを単独にしたところ、リムの内側はメッキが剥がれて見事にサビサビ。

 

 

 

 

リムは錆びやすいため、クリアのジンクスプレーで塗ることにして、マスキングまでして一回塗った。

 

 

が、リムの外側を塗った時点で、こんな簡単な塗装ではまたすぐに錆びそうだよなー、と考え直していつものシルバーの黒錆転換剤で塗ることにした。

 

 

塗装後にマスキングを外してみると、まあまあの仕上がり。満足。

 


 

 

右前のウインカーは中に泥水が溜まったのかウインカーレンズの下半分が黒くなっていた。

 

 

レンズを外すと内部も錆びだらけ。(一応点灯はするんだけど)

 

 

左前のウインカーは問題なし。

 

 

 

以前にもウインカーのレンズを外して、この状態は見ていたのだが、電線のギボシ端子がヘッドライトケースの中にあり、端子にアクセスすることができなかったため、その時は見なかったことにして、そのままそっと元に戻しておいた。

 

今回ヘッドライトを外すことに成功し、配線が外せるようになったので、以前から気になっていた右前のウインカーもメンテナンスすることにした。

 

電球のソケットとその周囲はサビがひどいので、紙やすりでサビを落としてラッカー系の塗料で塗ることにした。左側がほとんどサビていなかったので、錆びやすい環境ではないと思われ、黒錆転換剤で塗るまでもないだろう、と考えての判断。

 

適当に塗りすぎて少し垂れたが、ウインカーレンズを付ければ見えないところなので、気にしない。

 

塗料が乗って導通が悪くなることを心配したが、問題なく電球は点灯。バッチリ。

 

 

レンズはタワシで擦ったり、ヤスリで擦ったり、マイナスドライバーで擦ったりして、何とかまあまあキレイになった。

 

 

ヘッドライトをケースに固定するネジはグラインダーで削り落としたため無い。ナットもネジが残っていて使えない。このネジだけ新品で買おうにも欠品。買ったとしても、ナットが固定されず空回りするので、本来の目的を成さない。

 

と様々な理由から簡単にタイラップで固定することにした。

 

 

ヘッドライトリムの塗装したところとメッキのところの違いが明確なのは、仕方がない。なるべくお金をかけない方針なので。

 

ばらした部品を全て取り付けて最終チェック。

 

 

ダートラレーサーのような荒々しさはないけど、これはこれで紳士的な感じでカッコイイ。

 

<了>