ペダルの裏側の黒錆転換剤での塗装も終わり、今日こそはペダルを装着してブレーキ修理は完了だ!と意気込む。
ペダル側からフレームにシャフトを挿入し、左側のナットを締めてシャフトは装着完了。
シャフトとペダルの穴にグリスを塗って、ワッシャー、割ピンを付ければとりあえずペダルの取り付けは終わり。
次は踏んだペダルをもとの位置に戻すためのスプリングとブレーキランプのスイッチのスプリングを取り付ける。スプリングの中にブレーキランプスイッチのスプリングが入る珍しい構造。
ペダルを戻すスプリングのフックが予想外にカンタンにピンにかけられた。こんなにカンタンで良いのか?(後でバイク屋さんに聞いたところ、こんなものとのこと)
ブレーキランプのスイッチのスプリングの方が苦労した。ラジオペンチで何とかスイッチの穴に通して作業完了。
残るはブレーキロッドの装着。ブレーキロッドはペダルの穴に通して割ピンで外れないようにする構造だが、実はブレーキロッドを取り外すときに割ピンが折れてロッドの穴に割ピンのかけらが残ったままになっている。
割ピンは、ブレーキペダルとシャフト部のもののように、それ自体が固定する機能を担っているものと、固定する機能は別にあって、保険的な機能を担っているものの二種類がある。
ブレーキロッドの割ピンは後者だと信じて、ロッドを取り付けてしまえば、割ピンは無くとも何とかなると信じてドラム側のタイコにロッドを通して、ナットで締めてみる。その結果、ロッドの前部(割ピンの部分)が外れてロッドが落ちてしまった。
前者だったか・・・と諦めてロッドと割ピンを購入することを決意する。
ブレーキ修理の道のりは長いなあ。
<了>