夏休み中の移動教室あるある

出発前日の打ち合わせ✏️


明らかに私よりもお姉さん、お兄さんばかりに囲まれて「話が早~~~い❤️」と何度も連呼された、私


きっと、長々と会議をしてきた世代


私は職業柄

結論を先に❗

話は端的に❕❕❕

と育って来ました


なので、社会福祉法人に入ってからの会議の長さに教育と文化の違いを感じたものです


でもね、衛生管理者になって職員意見を受け付ける側になると

「会議が長い」

「話し合う時間もないくらい忙しい」

と、なんとも矛盾したご意見



ワークライフバランス

を重視する世代の方が多い時代に突入していたのですが・・・


改定されたばかりの労働安全衛生法を法令遵守という法人の方針に従い、マニュアル通りに、職員がわかりやすいように伝えては、意見を吸い上げるところまでは、キリキリしながらも集めていたのですが、その改善策を話し合う時間をくれなくて一苦労🤔

上司の理解も協力も得られず、ことごとく私の仕事は握り潰されて来ました


しかし、月日は流れ、私自身が潰された後も、私の仕事を見てきた世代が早い人は管理職となり「今も続けてますよー」と継承しているらしいではありませんか!!!


今回は養護教諭と二人体制のお仕事

「今年で最後なんです✨◯十回目の▲▲です」とニッコリ😊


さすが人間出来ていらっしゃる


「せっかくだから、交代してお風呂入りましょうよ♨️

□□にいいお湯にあるから行って来て❤️」と仰るのに、ビックリ顔で「いいんですか???」


温泉は待てど、仕事が忙しいのと、夜のミーティングで宿舎の入浴時間がTime UPが常・・・


子どもを預かって入れないか、部屋などのシャワーで終了😑


お兄さん、お姉さんと働くのがすっかり怖いモノになっていた私にとって、ステキな先輩との出会いで、みんなが、みんな、私を潰しにかかる訳ではないし、

私もこういう年の重ね方をしよう

と思えました❤️



報告・連絡・確認がスムーズだから、気持ちよく働いてます

今日に関しては御前様コースで、力を合わせて頑張っております💪