以前 我が家にラベンダーがあった時に摘んで本を見ながら 作ってみたんただけど
あまり詳しい手順がなくて 写真から「こんな感じかな~」という具合で作ってみたものの
だんだん 崩れて ボロボロになってしまったことがあって 前から しゃんとした手順を覚えたいと思っていたところ

今回 信州国際音楽村で行われているラベンダー祭りで 作り方をやってくれるという話を聞き
さっそく 行ってきました。

ワークショップで 作り方を地元の奥さんが教えてくれました。

そのやり方を忘れないうちに記事にします!

①用意するもの
露とか雨に濡れていない ラベンダーで長さがそろっているものを13本


ラベンダー13本

②5ミリ幅のリボン180㎝(3ミリ幅だと 250㎝必要)
   竹ひご
③ラベンダーを添えて 脇枝や花・葉はすべて取る 花の房も下に離れてあるのは取り除く
  花首に糸を巻き きつくこぶ結びで結んで束ねる。糸の端は長いまま残してスティクの
  房の部分を巻き上げるのに使用する。

花首を縛る
④束ねた部分より少し下のあたりを切れないものでぐるぐると350度押して茎をしんなりさせる
首を押す
⑤③で落とした茎や細い花房を集めて 詰め物として 花束の中に入れる。
  入れるたら 花束にした時に使った糸で巻いて スティックの頭の部分の形に整形して
  縛る
詰め物を詰める

⑥形を整えながら 折り目を付けた茎の部分から180度折り返す
茎を折り曲げる

⑦リボンの端を一回結び 茎と茎の間に挟むようにして 巻きはじめを作る。
 茎の間を交互に編み込むようにして リボンを巻き付けていく。リボンを上に通すところ
 下に通すところを間違えないように注意
 巻き終わり

⑧茎まで編み込めたら 巻きはじめを頭の中心に竹ひごで押し込んで出来上がり
巻きはじめを始末する
 
⑨茎の部分は1日経つと乾燥して細くなるので その度 ギュッと巻きなおすとよい
 編み込んでもよいし 巻き付けて端を結んでもいい
1本完成!

1時間ぐらいで 2本できました。
3色できました
とっても良い香りです。
巻きはじめのやり方がわかったのでよかった!!