☆種類もいろいろ☆
今日はシート関係ではありませんが
ちょっと道具を紹介
これはシート貼りでは
ほとんど使いませんが
塗装後の磨きや
キズ消しに使う
コンパウンド
の一部
種類もいろいろ。
サンドペーパーの1000番程度の
磨きキズを消してしまう物や
仕上がり後のツヤだし等
用途がそれぞれ違います。
荒目、中目、細目、微粒子、超微粒子など
これをウレタンバフやウール&コットンバフ 等につけて
ポリッシャーに付けて磨きます。
バフにも荒いのや仕上げ用があります。
それを付けるポリッシャーにも
シングルアクション、ギアアクション
ダブルアクション等動きの違う
ものがありますので
用途に分けて
磨き上げます。
選択を間違えると
思ったツヤが出なかったり
かえって磨きキズを作ってしまったり
うまく行きません。
慣れていない方や
道具が無い方でも
諦めずに
根気があれば
手作業でも
遜色無い仕上げが出来ますよ。
ただししっかりと手順を踏まないと
残念な仕上がりになります。(* ̄Oノ ̄*)
まずはサンドペーパー等で
始めて
粗いものから順に
そのキズを消していくように
細かいものへ。
サンドペーパーも
番手がいっぱいありますので
仕上がっているものでしたら
1000番以上からでも
大丈夫です。
ぜひトライしてみて下さい。
では
ちょっと道具を紹介

これはシート貼りでは
ほとんど使いませんが
塗装後の磨きや
キズ消しに使う
コンパウンド


種類もいろいろ。
サンドペーパーの1000番程度の
磨きキズを消してしまう物や
仕上がり後のツヤだし等
用途がそれぞれ違います。
荒目、中目、細目、微粒子、超微粒子など
これをウレタンバフやウール&コットンバフ 等につけて

ポリッシャーに付けて磨きます。
バフにも荒いのや仕上げ用があります。
それを付けるポリッシャーにも
シングルアクション、ギアアクション
ダブルアクション等動きの違う
ものがありますので
用途に分けて
磨き上げます。
選択を間違えると
思ったツヤが出なかったり
かえって磨きキズを作ってしまったり
うまく行きません。
慣れていない方や
道具が無い方でも
諦めずに
根気があれば
手作業でも
遜色無い仕上げが出来ますよ。
ただししっかりと手順を踏まないと
残念な仕上がりになります。(* ̄Oノ ̄*)
まずはサンドペーパー等で
始めて
粗いものから順に
そのキズを消していくように
細かいものへ。
サンドペーパーも
番手がいっぱいありますので
仕上がっているものでしたら
1000番以上からでも
大丈夫です。

ぜひトライしてみて下さい。
では
