ブラウザ版ドラクエ10のベータテストが開始されました

 

気になる画面の解像度とネットワーク速度について調べてみました

使用機器はノートPC Windows64bit版 ブラウザはGoogle Chromeです

 

ベータテストの開始ページから アカウント名パスワード等を入力すると次の画面が表示されます

 

 

詳細設定する をクリックすると次の画面が表示されます

 

 

画面解像度は高解像度と低解像度が選べます

調べたところ

高解像度は1280×720 比率は16対9

低解像度は800×600 比率は4対3

 

「ゲームを開始」をクリックすると見慣れた画面が

 

画面の右下にキーボードと設定のアイコン(スパナ)があります

設定アイコンをクリックすると

 

 

画質選択 音設定 フルスクリーンモードが設定できます

あれ?さっき画質設定しなかったっけ?と思ったらさっきのは画面解像度でこちらは画質でした

起動時のデフォルトでは音はOFFなので音ありにしておきましょう

 

画質選択はつぎの3種類

 

デフォルトはMID プレイ中にいつでも変更できます

それに加えてフルスクリーンモードがあるので 全部の画面モードは解像度2種類×画質3種類×フルスクリーンモードありなし 計12種類です

 

画質がどのように違うのか画像を縮小しないで載せてみようと思ったのですが止めておきます 私には画質の違いが全然分かりませんでした

 

でも必要な通信速度はしっかり変わります

 

高解像度 画質HIGHのリソースメータの表示

5メガbpsぐらいです なぜか画面をぐるぐる回してもじっとしていてもほとんど変化がありません 画面を更新するデータ量は異なると思うのですが

 

つぎに一番負荷が少ないであろう 低解像度画質LOWの場合

約1メガbps程度です

画面によって1から5メガbpsまで異なるということです

 

簡単に列挙すると

高解像度

HIGH 5Mbps

MID 3Mbps

LOW 3Mbps

 

低解像度

HIGH 2Mbps

MID 2Mbps

LOW 1Mbps

 

その他ですが 高解像度HIGHの時は音が良く飛びます 原因は不明です

CPU的には充分能力があると思うのですが 私の回線はADSL8Mbpsという貧弱なものなのでそれが原因かもしれません

 

リソースメータの表示からは余裕がありそうですが 瞬間的に8Mbps以上必要なデータ量があるのかもしれません

例によってスクエニの規約でパケットの解析は禁止されていますから ブラウザ版の正式開始までに対応することを期待したいです

 

追記

忘れてました フルスクリーンモードにしても通信量は変わりません

同じ画像をウインドウ内に表示するか フルスクリーンで表示するかだけの違いなので CPU負荷は違うのでしょうが 通信量には影響しないのでしょう

 

最後にゲーム内での画像を載せておきます 高解像度画質LOWです

 

強ボスに行ったりキラキラ拾いをしたり職人をしたりしましたが 画面的には満足いく品質だと思いました

3DS版と違い字も読みやすいし奇麗です

 

ゲームパッドも使えます(画面の右上に3台並んでますw)

操作性についてはまた別の記事に書きます まだ改良余地はたくさんあるのですがベータテストだし本番までにしっかり改良すれば ブラウザ版は良いプラットフォームとして使用できるのでは無いでしょうか

 

 

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。

(C)2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 


ドラゴンクエストXランキング