昨日、夢で何か曲を作ってて、とりあえずスマホに入れて、
起きてからまとめよう、ていう夢、夢、夢を見たのさ~♪
ちょっと、ミュージカル風に(^_^;)
スマホには、何も入ってませんよ❗
残念❗(T_T)
緊急事態宣言も、ようやく解けて、梅田の百貨店も営業再開❗
これでまた、街に活気が戻って・・・
感染者も増える・・・
気がします・・・
(なんてネガティブな・・・)
はい。
どうしても、蝋人形の匂いが取れない我流のクレイジートレイン
少しでも、蝋人形の面影を払拭できれば❗
私は、そこで達成です(^_^;)
ネモのような、変態な音使いは無さげですし。
弦を引っ張りながらトリル、も、有るんだか、無いんだか
アームでしょ?
て言う気もしますし
(その後、引っ張ってる映像見ました😅)
あ、こんなの見つけました❗
ランディのギタートラックのみ
(たぶん)
同じフレーズの繰り返しですかね?
B メロに入る前の
ズチャン、ズチャン、ズチャ、チヤラララ~
あそこだけ、またコピーしよ。
さて
今日は、スコーピオンズ
今日はと言っても、こないだの休みにうだうだ弾いたりした中にあった奴
最近、お腹、お腹、言われるので、解らない工夫をしました(笑)
スコーピオンズ
今や、オッサンバンドの中でも、変わらずヘヴィに頑張ってますが、
このアルバムから、メジャーになった気がします
もちろん、初期のマイケルシェンカーがいたときや、ウルリッヒロートがいた時期も、
蠍好きは、居たわけですが、
より、老若男女が聞くようになったと言うか・・・
それが、この後の、winds of change の、CIA 疑惑に繋がって行くわけで・・・
なんやねん、その、「実は、CIA が作りました」て言うのは?
置いといて。
タイトルにある、うりへり、おそらく誰も解らないとは思いますが
確か、we really black out !
て言うのを、ドイツ人のボーカルのクラウス・マイネが、上手く発音できず、
「うりへりブラックアウト❗」
と、なったとか、ならなかったとか?
いや、たぶんセイソクさんが、そう解説してた気がします(^_^;)
日本人が、英語で歌うと、向こうでは通じない、と否定的な事を言われたりするようですが、
アメリカ人が、英語で歌っても、解らんらしい❗
流行ってる時に、アメリカ人に聞きました
なんて、歌ってんの?
「ホニャララ~、て歌ってる」
いわゆる、こっちで言うサザンみたいなの
聞き取れない、とのこと
(めんどくさかっただけ?)
英語っぽい、てやつ
らしいので、日本人が、日本語訛りの英語で歌っても、全然大丈夫でしょ?
YouTube、初めて貼り付けてみました
感動❗
ちょっと大袈裟でした(^_^;)
さあ、明日は休み❗
細かい目のペーパーを買いに行って、アマニ油研ぎしようっと🎵