こんにちは
ฅ・ω・*ฅ
水曜のあの寒さから
また暖かくなりましたね♪
ここ二日ほど
皆さんのblogにお邪魔する事が
出来なかったんですが、
毎日 変わらず
いいね!コメント頂いて
ありがとうございますm(_ _)m
今日は遊びにいけそうなんで
皆さんの記事を拝見出来るのが楽しみ♪
今日は
レシピなんて呼べるもんじゃないですが
冷製おうどんと、
揚げ玉入りが『たぬき』と呼ばれる様になった由来について書いていますヽ(´▽`)/
【焼きあげ おろし冷製たぬき】
↑盛り付け下手すぎっっ(=_=)
トースターで焼いて刻んだすしあげ。
ポン酢で和えた大根おろし。
刻みねぎ。揚げ玉。ごま。
を茹でて冷水でしめたうどんにトッピングして
麺つゆかけました(о´∀`о)
この日は食欲もあまり無く
少し暑かったのかな??
こんな晩ご飯でした。
ところで 揚げ玉入りのうどんや、蕎麦のことを
何でたぬきって言うん??
って今更ながらに調べてみました

うどんにたね(具材)が乗っていない事を
たね抜き→たぬき。
たね(具材)が衣の大きさに対して小さいかき揚げの事をたね抜き→たぬき。
と呼ばれていた。と言う説があるんだとか。
知ってましたか(о´∀`о)



因みに関西ではたぬきとは呼ばず、
天かすうどん・そばと言うんだとか。
そう言えば、この地域でも
たぬきと言うよりは天かす表記のメニューの方が多い様に思います(´∀`)
じゃぁ でも...
お好み焼きの揚げ玉入り。
豚玉やイカ玉
を関西では何と呼ぶんかな



またまた疑問が出て来ました(o´艸`)
大阪であまり粉もん屋に行かないので
分かりませんが、、、
うーん
麺ものって盛り付けが難しい
(´・ω・`)

✂︎-----------------㋖㋷㋣㋷線-------------------✂︎
今日はポカポカ天気

tee も Pinoも日向ぼっこ♡
太陽を浴びた猫さんって
すっごくいい匂い


コメント
ありがとうございます
