御岳山〜大岳山〜鍋割山〜奥ノ院の縦走♪ | テディの楽しみ♪

テディの楽しみ♪

極真空手を通じて日々精進しながら、子供達と楽しく過ごせるように遊んだり釣りやアウトドアに出掛けたりしています。

終末の日曜日は、

御岳山〜大岳山〜鍋割山〜奥ノ院

の縦走をしてきました。

 

 

8時過ぎに滝本駅に到着。

 

 

ロープウエイで御岳山に登ります。

 

 

御岳神社までの道は紅葉が真っ盛り。

 

階段を登り 現在改装中の

御岳神社へ進みます。

 

 

狼(山犬)を守り神のお犬様として祀る

狼信仰ので有名な御岳神社は…

 

多くの愛犬連れの人たちが訪れていました。

 

 

遥拝所から遠く「奥ノ院」のある山頂が望め、

奥ノ院まで行かなくてもお参りが出来るのです。 

 

 

現在社殿のある御岳山は、

元々は奥ノ院を拝む遥拝所だったのだとか・・・

 

 

トイレのあるロックガーデンで一休み。

 

 
和栗のどら焼きでエネチャージ。
 
 
ロックガーデンから綾広の滝を通り
大岳山へ進みます。
 
 
意外と傾斜が急です。
 
 
大岳神社から大岳山に向かいます。
 
 
大岳山までのルートには
鎖場があったり…
 
 
岩の急斜面を登ったり
バリエーション豊かで
飽きる事がありませんでした。
 
 
ほどなくして 大岳山山頂に到着。
 
 
この日の山頂の気温は3℃。
 
直ぐにトレーナーとダウンベストを
羽織って 体温を保ちます。
 
 
鍋が温まるまで柿の種チョコを
つまみます。
 
 
そして、たっぷりの叉焼ラーメンが完成音譜
 
 
シェラカップに取り分けて頂きました。
 
 
食後は甘酒を飲んで身体の中から温めます。
 
 
帰路は、鍋割山~奥ノ院を目指します。
 
稜線を歩いていると…
 
 
小鳥たちが沢山戻ってきました。
 
なんだか 天候が崩れそうな予感が。。。
 
 
鍋割山山頂に到着。
 
 
先行者が奥に見えますが…
こんな斜面を下って奥ノ院を目指します。
 
 
日本武尊を祀る
男具那社(おぐなしゃ)に到着です。
 
 
2000年の昔、日本武尊がこの男具那社に
武器を納めた事から、この一帯を武蔵と
呼ぶ様になったらしいです。。。
 
この奥が奥ノ院らしいのですが…
男具那社を奥ノ院と思い そのまま下山。
 
 
下山途中に日本武尊の妃神の
弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)
を祀る石祠が祀られていました。
 
 
まもなく 御岳山ハイキングコースと
合流です。
 
 
ケーブルカーへ向かう途中
後ろの奥ノ院山頂を振り返ると…
 
あんな遠くまで登って
更に 奥の大岳山まで行って戻ってくる
のだから 人間の足ってすごいと
つくづく感じました。
 
 
ケーブルカーで滝本駅まで
戻ってきた途端に雨が降り出しました。
 
先ほどの小鳥たちのサイン通りで
途中で降られなくてよかったと
安堵しました。
 
 
お土産の「くんせいたまご」。
 
 
殻を剥いても色がほんのり付いていて
塩味が付いている不思議な卵。
 
 
 
白身の中まで色と味があるのには
いつも感心します。
 
 
そして、お土産のみそぱんは
翌日の朝食に頂きました。
 
 
この日の歩行数は23,855歩。
 
良い運動になりました。
 
 
御岳山と大岳山のスタンプもGETしました音譜