我が家のクローゼットでは…
ガチャガチャと物を出し入れしたり
ギュウギュウと押し込んだりするものだから
気が付くと 仕舞いこんであった子供の投げ竿の
ガイドが1つ折れて壊れてしまいました。
仕方がないので 修理する事に!
ガイドの付け根をライターの火で炙ると
留めている接着剤が熱で溶けて
ガイドを外す事が出来るのです。
全てのガイドを外して
壊れてしまったガイドを付け替えます。
ガイドを釣具屋に買いに行っても
合うガイドは販売されていなかったので
以前使用していた 壊れてしまった別の釣竿のガイドを移植します。
っが、その竿の方が太かったらしく
20cm程下がった位置になってしまいました
かなりリールシートから近い位置になってしまい
次のガイドまで 間が離れてしまいましたが…
まぁ、使えない事も無いでしょうが・・・
使い勝手が悪そうなので
竿にテープを巻いて太くしてから
ガイドを差し込んで位置を調節してみました。
最後に…
以前、穂先を折ってしまったキス竿を修理した際に
使用した「圧縮チューブ」で穂先のガイドをカバーして
投げ竿の修理が完了です
ガイドの位置も良い塩梅に
これで この週末に開催される
「大さん橋Fishing Challenge!vol.2」に参加する際の
子供の投げ竿を確保する事が出来ました
抽選で、定員たった5組20名のファミリー枠に
なんと 見事に当選して参加する事が出来るのです
大幅に上回る方々からエントリーがあった様なので
とてもラッキーです
息子は塾と重なりキャンセルさせて頂き
娘と2人で参加します