箱の中はこんな感じ。
ドライブレコーダー本体に取り付け器具と…
シガーソケットに差し込んで使用する電源コード。
機能と仕様はこんな感じです。
空手道場に通っている塾生の家のクルマを真似て
助手席側の頭上に取り付けたのですが…
本当はもっと中央に取り付けた方が良かったのかな?
とも思いますが どうなのでしょうか?
車検ステッカーを中心に 右には一体型のETCがあり
逆側の左には 助手席用のミラーが・・・
因みに 一体型ETCユニットはJAFさんからの頂きものです
色々な企業から様々な商品を頂いたお蔭で
快適な生活を送らせて頂き 感謝しています。
電源コードは、いずれ移動出来る様に余裕を持たせてあります
イグニッションを回すと 無事に電源が入りました
これで いざと言う時には頼れるようになりました
電源コードがシガーソケットに差し込むタイプなので
3連のシガーソケットを足元の裏側の見えない位置に
取り付けてスマートに電源を確保しました。
シガーソケットからの電源供給は 今回のドライブレコーダーの他に
レーダー探知機など複数使用するので 3連のシガーソケットは
必需品です。
そして、その3連のシガーソケットの電源はシガープラグを使用せず
センターコンソールを外してシガープラグの裏から確保しました。
センターコンソールは 整備手帳を参考に取り外す事が出来ます。
リヤモニターのケーブルが覗いています
ブローブボックスを手前に引っ張り出して準備完了!
ここから センターコンソールを外しに掛かります。
まず、整備手帳通り カップホルダーを開けて
裏のビスを1本外します。
その後、センターコンソールのシガープラグ付近の
ビスを2本外します。
脇に刺さっているクリップを3本外します。
クリップは運転席側は手前と奥の2本と
助手席側1本を外します。
クリップは マイナスドライバーを切り込みに刺して
クリップの頭を持ち上げると簡単に外せます。
助手席側のセンターコンソールの縁(?)
切れ目に指を掛けて 力任せに手前に引っ張り
センターカバーを外します。
アスピレーターホースがビス止めされており
邪魔なのですが 外さずに避けながら作業しました。
シガーソケットに接続されているカプラーを外し、
カプラーとシガーソケットの間に3連シガーソケットのコードを
ハサミ混んで電源を確保しました。
外した手順の逆の順序にセンターカバーの取付を行い
センターコンソールを元に戻せば出来上がり。
無事に 運転席足元の裏側に3連シガーソケットの
取付が完了し スマートに電源確保が出来ました。
これにより シガープラグは必要に応じて使用出来るので
携帯の充電等で電源が必要な際も 抜き差しする事無く
電源の確保が出来る様になりました
以前より3連シガーソケットの電源確保はやらなくては…
と思っており、ここで作業が出来たので一安心です。
長々と読んで頂きありがとうございました。