首輪には思いが強すぎたことがあります。
リードがあるのに、どうして首輪がないんですか?
そう聞かれたことは少なくありませんでした。
だって、作りたくなかったんですよ…
首輪ってどう頑張っても普通じゃないですか?
首輪作ったのは、リードから遅れてかなり経ったころと思います。
あれこれ付けてアレンジをといっても、首輪はわんこたちが四六時中着けているもの。
やっぱりシンプルが一番です。
首輪に求める安全って、
すぽんと抜けないこと、
わんこの首に負担がかからないことかなと思って
RUMKAなりの工夫を2つ。
サイズ調整しにくい作り。
え!?と思われるかもしれませんが、
首輪のサイズ調整は曲者です。
首輪についた跡によって、
散歩中に戻ってしまって、
気づいたら首輪がゆるくなっていたというケースも少なくありません。
そこで、芯材にほんの少しの歪みを加えて
(↑さちきの不器用さが原因ではないのです。
ええ、わざとなのですよ

サイズ調整がしにくく、ずれにくいようにしています。
S、M、Lといったサイズを設けないこと。
この写真の首輪は、29センチの首回りの子からオーダー頂いたものです。
27~33センチの調節幅になっています。
わんこの首回りは体重の増減はもちろん、
トリミングによって変化します。
つまり、サイズがギリギリのものではなくて、
プラスマイナス2~3センチのものがいいのではと思いました。
写真の矢印の方向に首を引っ張られます。
首にあたる部分が少しでも2重の方が
わんこの首への負担は
ほんのちょーっと軽減されると思います。
なので、あえてサイズを設けず
首回りを聞いて、トリミング犬種かどうか
頭と首のバランスなどもうっすら考えて作っています。
正直、計算式が苦手な私にとっては大変な作業なのですが、
これでわんこの首を少しでも守れたらうれしいです。
(ちなみにお客様に送った見積もり、
2400×2=2800円って堂々と書いていましたよ)
というわけで、RUMKAのこだわる首輪作りなのでした
茨城県南 わんこと遊べるスポットリスト
Lead to protect dogs&people RUMKA
(リードのホームページ↑)RUMKAを会社にしたら、いの一番で経理を入れたいと心から思うさちきの出没イベント
10/14 フルルカントリーマーケット
10/26 さわやかフェア(阿見町民活動センターブース内)
11/09 人とひとがつながるマーケット わっかまvol.4