ずいぶん前に犬愛ブログに書いた記事です。
「正しいうんちの拾い方」を紹介します![]()
お散歩をしている人に多いのが
スコップ「だけ」を持ち歩いている人。
おそらく「埋めている」のでしょう。
これが実は放置糞と同じだってご存知でしたか![]()
便の中に寄生虫の卵が入っていると、
雨などで地上に浮かび上がってきてしまいます。
その上を歩いてしまえば結局は感染してしまうのです![]()
なので、うんち
を土の上でしたときは
うんち
が付いた土ごと拾いましょう。
うんちが出ちゃいました!
(黄色いおもちゃがうんちの代理です)
スコップで土ごと一緒に拾いましょう。
ビニール袋に入れて持ち帰った後、
うんちを持ち帰ることは、
犬の病気の早期発見につながります。
うんちの色や固さは
健康のバロメータ。
言葉を話さないわんこの体調管理は
毎日観察することが大切です。
自治体の指定に合わせて処分してください![]()
処分をしっかりしてすることも大切です。
ちゃんと袋に入れて捨てることで
人間へ感染することを予防します。
ご存じかもしれませんが、人間にも寄生虫に感染します。
寄生虫が人間に感染すると…
成虫にならず、幼虫のまま体の各場所に寄生します。
すなわち卵を産まないので、検便では感染が確認できず、
病気の発見が難しくなってしまいます。
寄生虫が大量に、あるいはくりかえし感染しますと
幼虫が肝臓、肺、脳、筋肉、眼球に入り込みます。
発熱や肝臓の腫れ、肺炎や失明などの症状が見られます。
小さい子供さんの場合は、犬や猫を触った手で
おやつを食べてしまい、感染するケースがあります。
うんちを持ち帰ることは
町をきれいにするだけでなく
お友達わんこ、かわいい大切な家族を守ることにつながります。
テイクアウト プーチ!
…無駄に英語を使ってみました。
それではごきげんよう、さちきでした。
資料提供:小松崎動物病院(茨城県つくば市)
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
↓わっかま情報のくわしくはコチラ!
【わっかま公式ブログ】2013年11月10日(日)LALAガーデン
