そこに愛はあるのかい? | わんことつくばで遊ぼう!てくてく(つくば)にっき。

わんことつくばで遊ぼう!てくてく(つくば)にっき。

わんことつくば界隈で暮らす主婦・さちきです。
愛犬はミニピンミックスのめいとミニピンのひな。
茨城県南のわんこ同伴スポットを中心に
「安全なリード作り」の研究、
日々の出来事をつづっています。

大仏ンを知っている社の人から
大仏写真展のチラシをもらって微妙なテンションのさちきです、こんばんわ。

ブログをご覧の皆様はすでにお察しかと思いますが、
最近のマイブームは料理だったりします。
と言いましても料理を始めたのは半年前ほど。

食器を割るのは日常茶飯事。
カレーを作っている最中、ゴムヘラを溶かしてしまったり
味噌汁を沸騰させたり、いろいろなトラブルがありました。

それでも楽しんで続けてこれたのは、食べてくれるヒトの笑顔があるからでしょう。

そんなこともさながらですが、
料理を面白いと思うポイントがいくつかあります。
盛り付け方や食器の選び方、
具の組み合わせや隠し味、
コストの掛け方や食材の廃棄率など、
「料理を作る」という行為を多面的にみることで、
新たな料理が生まれるからです。

たとえば、先日は豆腐ハンバーグを作りました。
我が家は二人暮らしなので、1丁が余ってしまいます。
そこで豆腐を電子レンジで水切りしハンバーグの種に加えました。
ヘルシーさとコストダウンの両立を図れました。

胃もたれしやすいぐらむさん向けの味付け、
トマト嫌いなさちきのトマト料理、
チーズ嫌いなあの人のピザ…

考えれば考えるほどに料理には愛がありました。
食材への愛、
食べる人への愛、
お財布への愛、
環境への愛…。

次々に噴出してくる食関連の不正。
「有閑倶楽部」にも出てきた高級料亭すらも偽装していました。
たしかに高級な店で食べれば、気分に酔って舌はだまされるかもしれません。
働いている従業員をはじめ、販売代理店や流通、
包材を作る関連業者と私たちの目に触れないところまでも
甚大な被害が出ていることは安易に予想がつきます。

食べるという字は「人を良くする」と書きます。
それはきっと身体の成長だけでなく
多世代の人すなわち家族と食卓を囲む喜び
会話から生まれる知的好奇心などが含まれているに違いありません。

残念なことに、老舗菓子店もどこかのコロッケ屋さんも
どうやら「食」ではなく「蝕」のお仕事をされていたようです。
人を良くするどころか、多角的にも人を蝕むお仕事。

そこに愛はあるのかい?

1990年代前半に一世風靡したあの名セリフが、
いまごろになってむなしく響いてきます。


とか言いつつこういうのも良く食べるんだな~


やっぱおねえちゃんってバカかも・・・ッ!

犬愛もよろしくねん。


ぐらむさんがよく押しているバナーはこちら
にほんブログ村 地域生活ブログ 茨城情報へ