後期高齢者医療保険料月平均6000円に  4月新制度スタ-ト | 日経新聞から副業、副収入ネタを探そう

後期高齢者医療保険料月平均6000円に  4月新制度スタ-ト

相続、不動産、年金保険、金融経済、税金の詳細情報を満載した
ホ-ムペ-ジ http://www.office-ask.jp/category/1017484.html
にも関連記事がございます。ご参考にしていただければ幸いです。


3月28日           Vol 2-043


増大する医療費抑制のため、75歳以上の人全員を対象にした、後期
高齢者医療制度が、2008年4月からスタ-トします。新制度では、
後期高齢者が住む都道府県ごとに、前年までにかかった医療費や、所
得をもとに保険料が定められることになり、保険料は、原則として年
金から天引きされることになります。


決定した保険料年額は、平均72,000円ですが、最も高い神奈川
県が所得水準が高いこともあって92,700円、次いで東京都が9
1,100円、大阪府が88,066円、愛知県が84,440円で
す。


保険料が安いのは、青森県が46,374円、岩手県が47,733
円、秋田県が47,000円、山形県が49,000円で、最高と最
低で保険料に約2倍の差がでました。


新潟、北関東を含む東北、福井、長野、山梨、三重、鳥取、島根、長
崎、宮崎、鹿児島県が5万円台と、医療費が低い長野を除き、総体的
に所得が低い県が低額保険料となっています。


保険料は原則として、納付の利便性向上のためよりも徴収漏れを防ぐ
ため、公的年金から天引きされることになっていますが、4月から実
施されるのは17の都道府県で、30の県は10月から実施されます。
年金の手取額が減る人が多く出そうです


後期高齢者医療の最大の変更は、現在、年収180万円の高齢者は世
帯主の被扶養者となっていれば、保険料支払いの必要はありませんで
したが、今後は保険料を負担しなければならなくなります。


こうした人々への激変緩和措置として、2008年4月から同9月ま
では保険料は無料、10月から2009年3月までは保険料負担は1
0%の特例があります。


窓口負担は、原則として現在と同様に10%負担(現役並み所得者は
30%)となり、受けられる医療の内容も現在と同様です。医療機関
にかかる際に提示するのは、現在の保険証と医療受給者証の2つから、
3月末までに送付される後期高齢者医療保険賞のみになります。


民主党などは後期高齢者医療制度は、高齢者の医療切捨てにつながる
として、制度そのものに反対しており、将来的にこの制度が定着する
かどうかは、道路特定財源などの例から見ても不透明です。


なお「かかり付け医制度」も発足し、医院と希望する患者が契約する
ことにより、初診料、薬代、再診料以外は1ヶ月に何度治療、検査を
受けても医院が受け取る診療報酬が月額6000円に固定されること
もできますが、医療機関側は、この額では検査、診療が行き届かなく
なるとの批判があり、医療の実質的な制限となる可能性があります。


高齢者も医療機関をサロン化するような行為ややみくもな医療機関の
わたり歩きを自制する必要がありそうです。
 
ここまでお読みいただきありがとうございました。


日経新聞から イチ押し知ッ得情報
お問い合わせは teco20072000@yahoo.co.jp


相続、不動産、年金保険、金融経済詳細情報を満載した
ホ-ムペ-ジ http://www.office-ask.jp