日本の人口、外国人を含め減少 少産多死時代へ 総務省調査
相続、不動産、年金保険、金融経済、税金の詳細情報を満載した
ホ-ムペ-ジ http://www.office-ask.jp/category/1017484.html
にも関連記事がございます。ご参考にしていただければ幸いです。
3月22日 Vol 2-039
日本の人口調査には、厚生労働省が調査する日本人だけを対象とする
人口動態統計と総務省が調査する外国人を含めた推計人口調査があり
ます。人口動態統計では、2005年から死亡数が出生数を上回って
いましたが、人口推計でも死亡数が出生数を2000人上回りました。
2007年10月1日の推計人口で、1950年の調査開始以来初め
ての自然減です。総人口は1億2777万1000人で2006年と
比べて横ばいですが、外国人の入国者数が出国者数を4000人上回
った結果で、日本人は出生数が死亡者数を2000人下回りました。
日本人だけの人口は1億2608万5000人と0.06%減少し、
2年連続過去最低でした。
年齢構成では65歳以上の人口が、2006年に比べ86万人増えて
2746万4000人と総人口の21.5%を占め、実数、比率とも
過去最高となっています。
2006年10月から2007年9月までの出生数は110万100
0人、死亡者数は110万3000人、0歳から14歳までの年少人
口は1729万3000人で総人口の13.5%と過去最低です。
人口減少は、現役世代が高齢世代を支える現在の制度のもとでは、年
金、医療などの社会福祉分野の収入不足をもたらし、制度の存続が危
うくなります。
これに対処するため、医療については75歳以上を対象とした後期高
齢者医療制度が4月からスタ-トし、年金については現在の個人が保
険料を納める方式から、基礎的な年金を税金で賄おうとする税方式へ
の検討がなされています。
税金についても、所得に課税する方式から消費税などの間接税への移
行が税率引き上げも含めて、今後一層加速します。さらに現在5%程
度しか課税対象となっていない相続税の課税対象を引き上げるために、
5000万円と相続人1人当たり1000万円の基礎控除の引き下げ
が検討されています。
また相続税総額が固定している法定相続分課税方式から、相続人の相
続財産額により相続税総額が変動する相続財産課税方式への移行が事
業承継税制とともに議論されており、2009年にも実施される予定
です。
外国人労働者についても、1年遅れの見込みとなるフィリッピン、イ
ンドネシアからの看護師、介護師の入国ですが、EPA交渉が今後さ
らに進み、他の国からも増加していくことが予想されます。上手な外
国人との付き合いが島国日本人に一層求められることとなります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
日経新聞から イチ押し知ッ得情報
お問い合わせは teco20072000@yahoo.co.jp
相続、不動産、年金保険、金融経済詳細情報を満載した
ホ-ムペ-ジ http://www.office-ask.jp