怖い話 | 消防設備や防火対象物の点検ならテクニコ株式会社(大阪・東京)

消防設備や防火対象物の点検ならテクニコ株式会社(大阪・東京)

消火器、誘導灯などの点検・修理・交換、消防設備や防犯設備についてのブログ。テクニコ株式会社(大阪・東京)

江戸の三大火の1つで、1657年に江戸の本妙寺から燃え広がった「明暦の大火」という火災がある。

 

江戸の質屋の一人娘が道端ですれ違った美しい寺小姓に一目惚れ。どこの誰かも分からず、2度と会うことも叶わぬ美少年が忘れられない娘は心を患い、ろくに食事も食べなくなり身体は痩せ衰えていった。

娘の両親はなんとか慰みにと、美少年が着ていた着物と同じ模様の振袖を娘に与えるが、両親の想いもむなしく、娘はこの振袖を抱いたまま17才の若さで死んでしまう。

娘の棺にはこの振袖が被せられ、本妙寺に運び込まれるが、当時こういった物品を寺の人間が自由にして良い風習もあったことから、寺の小姓(この小姓が娘が恋をした美少年という説も)によって振袖は古着屋に売り払われ、回り回って別の娘(17才)の手に渡る。

しかしこの娘もまた程なく死んでしまい、振袖はなんとまた本妙寺に棺とともに持ち込まれる事となった。(尚、持ち込まれたのは最初の質屋の娘の命日であった)

小姓たちは振袖を見て驚いたが、こんな偶然もあるものか、と再度振袖は売り払われる。

ところが翌々年の同月同日、またまた別の17才の娘の葬式で、三度びこの振袖は寺へ戻ってきた。

さすがに小姓も恐ろしくなり、住職は3人の娘の親と相談し、寺で供養を行う事になる。

瓦版に煽られた野次馬が境内を埋め尽くす中、住職が振袖を火に投げ入れたその時、強い風が吹きあれ火の着いた振袖は空に舞い上がり本堂の屋根に落ちる。燃え上がった本堂の炎はさらに強風に煽られ立ち所に延焼。結局は江戸市街の大半を焼き払い、江戸城の天守閣も焼け落ち、死者は10万人を超えた。

 

ガーンガーンガーンガーンガーンガーン

 

この話は「振袖火事」という後世に創作された俗説だそうだが、にしてもマジこわいっす。