マイホの残念なところ
明日グランドオープンするマイホの残念なところは、オンラインで公開されているデータでは初当たり回数や確率が分からないところです。
画像は系列の別の店舗の画面ですが、データ値としては情報が足りないです。
当たりの回転数、回数、確変か否かは、現地のナンバーランプでないと分かりません。
だから、このざっくりとしたグラフを一通り見ておいて、打つ前の日の夜22時ぐらいに、初当たり状況を調べに行ってました。
自宅から道を真っ直ぐいけば着くような車で10分ぐらいの距離で近いですが、面倒ではあります。
流石に釘調整がわからない店舗でデータだけを見て朝から打つことは無いのですが(先月初打ちのE店も2日前の土曜日に下見をしていた)、今時、現地に下見に行かないといけないのか、、、と。
しばらくはE店を使うかもしれない
マイホのグランドオープン後、しばらくはマイホではなくE店を使うかもしれないです。
理由は前述のマイホの残念なところになります。
今は『Pリゼロ鬼』が狙えるので『Pリゼロ鬼』をひたすらに打っていますが、マイホを除いて私が知っている限りで市内等価交換のホールで1番釘が甘いのはE店です。
ただ、E店は少し遠いのです。。
同じ市内なのですが、車で30分ぐらいかかります。
まぁ勝てるなら行きますけど。。
朝イチからの勝率
先月から「p Record」というアプリで収支をつけるようにしたのですが、色々入力できる項目があります。
その中に開始時間という項目があるのですが、開始が朝イチの時は勝率100%となってます。
サンプル数が少ないのもあるかと思いますが、
7戦7勝で、総額で145,000円のプラスです。
殆どの場合、1台を打ち切っているのですが、狙い台に座れて打てているからだと考えています。
私は初当たりをみているので、E店のオンラインで公開されてているデータでは狙い台を絞れているという訳です。
また大手のM店はアプリでも履歴をみることが出来ます。M店で直近に朝の抽選からで『Pリゼロ鬼』を打ってますが、この時も狙い台に座れています。
ただ、あと半年もすれば『Pリゼロ鬼』も廃れてくるので、稼働が減ってデータに信憑性が無くなると狙えなくなってきます。
そうなったら私もボーダーが低めの稼働が多い機種に移行するでしょう。
その時に大都技研直営店のE店が他社機の釘調整をどうしてくるか?といったところがあります。
今は『Pリゼロ鬼』以外の台の釘は、市内の他のお店と同様に渋いので、私は打たないです。
結局、どう立ち回るかは、やはり釘調整次第になってきます。