パチンコのハンドル固定打ちは違法だという事は存じています。


中学生ぐらいには知ってたかもしれないですが、私の住む地域では黙認で出来てしまうお店が殆どです。


パチンコを打ち始めて10年ぐらいは、ハンドル固定で打っていませんでした。パチンコ自体が打てない年齢だと自覚していますから、余計なことで注意を受けて年齢確認されたくないですし、固定しなくても狙ったところに打てるので固定打ちをせずに打っていました。


社会人になって車の運転が出来るようになってからは近隣の県に遠征するようになったのですが、ある近県のお店でいつものように固定打ちをせずに打っていたら
「よかったらお使いください」
と、1.5cm角もしくは1.0cm×2.0cmぐらいの小さなシートのようなものを店員さんがくれるのでした。

イメージはちょうど『男梅シート』を少し薄くしたみたいなもので、そこには新台導入日の情報なんかが書いてあるのでした。

最初はこれ何だろう?と思っていたのですが、隣の人が座るやいなや台ごとに置いてあるシートをハンドルに挟んで打ち出したので理解した次第でした。

実際に使ってみたら楽だったので、固定打ちをしはじめました。

台にも傷がつかず、これはいいなぁと思いました。


しかしその惰性で、、、職場が都内だったので仕事の帰りにパチンコに行って手持ちの硬貨で固定打ちをしたら、お店によらずだいたいどの店舗でも注意を受けました。
なので「都内だと固定打ちが注意される」という認識です。


先週、アキバでパチンコを打ちましたが、結婚して仕事が終わったら真っ直ぐ家に帰るようになったのと、都内勤務が少なくなったのもあって、もう記憶にないぐらいの20年振りぐらい?の都内実戦でした。

この時、本当はこっそり固定打ちをしようと思って、固定の準備をしはじめていたのですが、打ち出して直ぐに先バレが来て当たったので、結局最後まで固定打ちしませんでした。
(注意されたら知らないふりしてとぼけるつもりでしたが、見つかったら多分注意されるのでしょうね。)

一応書いておきますが、他の店でやっているかは敢えてまで書いてないですので!(笑)



私の活動地域では、あからさまに固定しなければ、殆どのお店で注意されないと思います。


しかし、新台入れ換えの時なんかに無理やり硬貨をねじ込んでいる人が何人もいて「この人達、思いっきり新台を破壊しとるやんけ!」と思う事がしばしばあります。


ええ、私は「コインや硬貨では固定打ちしない」のです。


コインや硬貨を無理やりねじ込むとハンドルが壊れて器物損壊で出禁になっても致し方ないかと思うのですが、それをやるぐらいなら、要らないキャッシュカード・クレジットカードを縦に切って、それを代用する方が良いと思います。


麻雀格闘倶楽部で使っていた「e-AMUSEMENT PASSカード」なんかは凹凸がなく最高に良い弾力と厚さで加工もしやすいでしょう。

でもこれだと薄くて固定できない台はあるかもしれないですが、2枚重ねて入れたりすると動かなくなります。

テープを巻いたりしても良いかもしれませんね。

台によってハンドルの形状が異なるので、固定できる、出来ないがあるのですが、
SANKYO系やサンセイのハンドルだと、カードを縦に7mm程度に短冊切りにすると、ちょうどハンドルの出っ張り2点で止まります。
京楽・サミー・ニューギンも縦に短冊切りにしたものを入れると綺麗にハマるのですが、引き出せなくなってしまうので、1.3㎝ぐらいで角を落とさずに切るか、引き出せるように工夫をすると良いと思います。

画像のように加工しておいて、これを上向きにしてハンドルに挿すのですが、角があって引き出しやすくなります。


ちなみに大都技研は、縦に切ったものを半分ぐらいにすると良いと思います。それを奥から手前向きにハンドルの回転の隙間に挿し込むような型にすると良いです。

こんな感じのイメージです。

横向きで固定できないメーカーのハンドルは、こんな感じにしたら大体は挿さります。


何ににしても、台を傷つけたり壊さないようにはしたいものです。

(冗談抜きに出禁になったら元も子もないので、注意されたら素直に従った方が良いです。過去に出禁になった店舗が幾つかありますが、お得意先が無くなるのはかなり痛いですよ。)


角が出っ張って手に刺さったりすると思われるので、そこは角を丸くしたり、やすりなどで削ると良いと思います。

紙やすりの80番、320番、1000番ぐらいを使い分けて切り口を滑らかにしておくと、手に刺さったりキレたりせずに良いかもしれません。



くどいですが、過去に固定打ちしている事は書いてますが(今も)固定打ちをしているかは敢えてまで書いてないですので(笑)

限りなく黒に近いですけど😁