先日、おしりでリモコン踏んだら
上下さかさまの画面になり
アタフタ(^_^;)したコーチテツです。
昨日の日本代表、環境が厳しい中、最後まであきらないすばらしい勝利でした。
観戦していて胸が熱くなったゲームでしたね~
さて、小中高のみなさんは
いったい、どのようにサッカーを観ているのでしょうか?
一般的には、ボールが中心で画面がスクロールするので
どうしても、ボールホルダーに目がよってしましがちですね!!
とってもわかります。
さて、私は・・・・・といいますと
昨晩だと・・・解説の名波さんのポイントとなる部分を聴きながら
(※松木さんもたまにいいこと言いってますので聴き逃さず)(笑)
松木さん:名波さん
2:8
ぐらいの割合で聴きながら
ボールのないところなども観つつ
観戦します。
また、攻撃中や守備の時も
ボールばかりではなく
他の選手たちの準備や動き出しをチェックしてます。
さらに、相手チーム(オマーン)の立場になって考えたりもしますよ!
さて、昨日の日本代表で
私なりに気になったのは
気候の変化に対応しきれていない選手の起用などミスが多かったなぁ~
と、思い。
また、相手のカウンターに
少しずつDFラインが下がり始めたこと
サイドのオマーン選手がボール保持した時の対応がゆるかった点など
(クロスの守備の対応)(このポイントも解説で言ってましたね)
さらに、ビルドアップ時に
中盤で簡単にボールを失う場面が多くなり
結果、失点までつながった
この傾向は、サッカーの試合中よくあることから
観ていいる人やサッカーをやってた人に言わせると
「危ない時間帯」などということがあります。
さて、サッカーの事では熱くなっていろいろ書いてしまうのでこの辺にして
最後に
勝利をもたらすのは
やはり最後まであきらめない姿勢を貫くこと
仲間を信じる事なんだと感じた試合でした。
2点とも、仲間を信じて生まれたゴールでしたね!
ではまた!
あっ!
そういえば
ドイツにいる
友人へ
シュツットガルトに所属の二人が活躍したことを連絡したんだけど
すごく喜んでいた!
『シュツットガルトの応援も皆さんよろしく』って言ってました!
ドイツ1部リーグ:シュツットガルト(http://www.vfb.de/)
皆、応援してやぁ~