ドラカ(ハード)の前衛攻撃法
BigShot Wiki に書いてあるドラカ・ハード(ハドラカ)攻略方法は後衛の戦法で、ハドラカをやりはじめたころはこれで十分クリアできる攻撃方法になっている。
LVが高くなるにつれ後衛での戦法ではあきてしまうので、LV20以上の人には是非とも前衛攻撃法をマスターしていただきたいですね。
前衛攻撃法をやりはじめると、まず最初はクリアすらできない。とくに第2段階での攻撃パターン多く、はじめは読めないのでかなりダメージを食らってしまう。
最初は、全滅覚悟でドラカの状態から攻撃パターンを読める様になるまで練習あるのみです。
やりこめばやりこむほど上達します。とくに、前衛をマスターしている人と一緒にやるのが近道ですね。
そして、1人プレーでも攻撃パターンがだいたい安定するので結構練習になります。
今回は、動画付きで前衛攻撃法を解説します。
本当はドラカマスターのヒクロムさんのプレーを録画できるといいんですが・・・・残念ながら私のへたれプレーをご覧ください。--;
【第1段階】
動画A
動画B
第1段階では、攻撃パターンは殆ど同じですね。
3WAY数回→首フリ→3WAY→ミサイル数回→ブレス(火炎)→首フリ1~2回→ミサイル1回→左右入れ替わり・・・・・
と続いて行きます。
攻撃パターンさえ知っていれば、結構簡単ですよね。
まず最初にSPがある限り、格闘入れて行きます。
3WAYは、すり足でSP回復しながら動画の様に避けます。
多人数の場合や、自分がルムマスでない場合は位置ずれなどでこの方法でよけれないときがあります。
そのときは、ダッシュやジャンプを使ってよけるしかありません。
首フリは、2段ジャンプ+格闘でいれる方法(動画A)がポピュラーです。
新しい首フリ格闘(動画B)もありますが、タイミングが非常にシビアです。
やり方は、ジャンプ+格闘→格闘ですね。成功すると気持がちいいです。^^;
最初の首フリは必ず1回だけなので、この方法が効果的です。
ミサイルは、ミサイルの間をジャンプでよけます。
ブレス(火炎)は、前よけもありますがタイミングが非常にシビアで私もまだマスターしてません。;;
ですので、後ろに下がって2段ジャンプでよけます。
次の首フリ格闘があるので、ここでは格闘をつかってよけません。
後は、解説よりも動画を見てもらえればわかると思います。
【第2段階】
動画A
動画B
ハドラカの中で一番難しいのが、この第2段階ですね。
攻撃パターンが多彩なので読める様になるまでかなり修練が必要です。
なれてくると、ドラカの挙動で次に何が来るかわかるようになります。
ここでは、3つあるブロックのうち1番下を破壊すると拡散弾がでなくなり、2番目を破壊すると誘導弾(ホーミング)が出てこなくなります。
岩落下は、モーションに入ったらドラカの頭上へ2段ジャンプ+格闘回避で、その後落下する岩をみながらドラカ根元に普通歩きで回避。(動画Aの序盤)
もう一つの方法は、モーションにあわせてジャンプ+胴体への格闘で回避することも可能。(動画Bの中盤)
拡散弾の回避方法は
・ドラカが右なら直前でジャンプを2回。
・ドラカが左なら根元でしゃがむ。
動画A,Bともに拡散弾の後に何が来るかその時の状況にあわせていますね。
ホーミングは、ドラカの根元で回避可能。(動画A、Bの序盤)
火柱は、モーション発動時ドラカについて行き奥で待避。その後、タイミングよくジャンプ+胴体への格闘で根元に戻る。(動画Bの中盤)
ミサイルは、2段ジャンプでミサイルの間をタイミングよく避ける。(動画A,B)
左右入れ替わりのモーションで、格闘を入れるポイントは
・もたげたときの胴体(格闘か、ジャンプ+格闘)
・地面に入っていくときの胴体
の2回入れる事が可能。(動画A)
首フリは、タイミングよく2段ジャンプ+格闘。(動画A,B)
ジャンプせずに1回の首フリで2回格闘を入れる方法もある。タイミングがシビア。
動画の様に、2回連続で首フリが来た場合SPがなくなり2回目の首フリではよけるしかないので注意が必要。
【第3段階】
攻撃対象が頭部だけになり、攻撃パターンもそんなにないのでミサイルさえよけれれば簡単でしょう。
ミサイルは、ジャンプでミサイルの間をタイミングよく避ける。
ブレス(火炎)は、2段ジャンプでよける。第3段階では、ブレスの後に左右入れ替わりがくるので、頭部への格闘が入れる準備をする。
左右入れ替わりのモーションでもたげたときの頭部と地面から出てきたときの頭部に格闘。
動画はもたげた頭部への格闘をミスってます・・・;
火柱は、モーション発動時ドラカの頭部に格闘。
その後、奥で待避して、モーション終了時に格闘で回避。
首フリは、頭部だけなので動画の様に1段ジャンプ+格闘でOK。
3WAYは、前に歩いて避けますが前衛で距離がないので最小限の移動で避けます。
以上、長々となりましたが・・・まだまだいい戦法があるかもしれません。今のところ、この戦法でやってますがブレス前よけも、いつかマスターしたいですね~^^。