その前に・・・・・ついに昨日、日本のランキングがドイツを抜いて7位に上昇しましたぁ!!(^_^)/
う~ん、「techsio」軍団結成した甲斐があったなぁ。。。。
では、本題の点数の仕組みから。。。前の説明では、基本的点数と連発したときに与えるダメージの大きさについてちょっとだけ書きましたが、例がなかったのでわかりにくかったと思います。(^^ゞ
そこで、今回は具体的に例で連発の計算ルールについて説明したいと思います。ただ、PCでないと見にくいかも知れませんが・・・これを知っておけば、より効果的な攻撃方法がわかりまっせぇ。(^^)v
ただし、ここでいう連発とはミスなく魔法をかけた場合をいい、時間的に早いか遅いかは全く関係ありません。
【例1】プロテゴ→インペディメンタ→プロテゴ→インペディメンタ→プロテゴ→インペディメンタ
基本点が、プロテゴ・・・5点、インペディメンタ・・・4点
計算方法は、α発目の魔法が基本点×α点になるので
計算方法: ①発目のプロテゴ ・・・・・・・・・ 5×①=5点
②発目のインペディメンタ ・・・ 4×②=8点
③発目のプロテゴ ・・・・・・・・・ 5×③=15点
④発目のインペディメンタ ・・・ 4×④=16点
⑤発目のプロテゴ ・・・・・・・・・ 5×⑤=25点
⑥発目のインペディメンタ ・・・ 4×⑥=24点
で、この攻撃によって相手に与えたダメージは合計5+8+15+16+25+24=93点になります。
あと、7点以上ダメージを与える事ができれば勝てます。
⑦発目もミスなくできれば一番点数の低いエクスペリアームスでも
⑦発目のエクスペリアームス ・・・ 2×⑦=14点
のダメージを与えることになるので、相手を余裕で倒せます。
ただし、勝利した場合はこの点数に勝ち点ボーナスがつきます。
6発目まで攻撃していて負けた場合、相手に与えたダメージ分の93点だけ自分の得点になります。
ですから、負けた場合は100点を超えることはありません。100点以上のダメージを与えてたら勝ってますからね。
【例2】インペディメンタ→プロテゴ→インペディメンタ→プロテゴ→インペディメンタ→プロテゴ
「例1」のプロテゴとインペディメンタが入れ替わっただけですが、簡単に書くと
4×①+5×②+4×③+5×④+4×⑤+5×⑥=96点
こちらの攻撃のほうが、「例1」の場合よりも点数が少し高いことがわかります。
実際に、これらの攻撃をしておいて負けた場合この点になるはずですので確認してみてください。
いろいろ確認はしてますが、私の知らない例外があるのかもしれませんが・・・・--;
次に、連発ルールの例外で同じ魔法を3回以上連続でかけた場合について説明します。
ちょっと複雑かもしれませんが・・・完全にわからなくても雰囲気だけわかってもらえれば、より効果的な攻撃方法がわかりますよ!
【例3】エクスペリアームス→エクスペリアームス→エクスペリアームス→エクスペリアームス
エクスペリアームスの④連発ですね。エクスペリアームスの基本点は2点ですが、
計算方法: ①発目のエクスペリアームス ・・・ 2×①=2点
②発目のエクスペリアームス ・・・ 2×②=4点
③発目のエクスペリアームス ・・・ 2点
④発目のエクスペリアームス ・・・ 2点
相手に与えるダメージは、合計10点になります。全く同じ魔法の連発の場合、3発目以降は基本点に戻ってしまうのです。
よく、エクスペリアームスの高速連射する人がいますが、3発目以降は全部2点ですのでエクスペリアームスだけで勝つには、49回も攻撃しなければ勝てません!(笑)
【例4】エクスペクトパトローナム(以下パトローナムで省略)→パトローナム→パトローナム→パトローナム
計算方法:20×①+20×②+20+20=100点 で勝ちます。
勝った時の点数は勝ち点ボーナスがついて240点、さらに相手から攻撃を受けたダメージも加算されます。
要するに、同じ魔法ばかりではせっかくミスなく連発しても、2発目までしか効果があまりないということです。
では、効果的な攻撃に変えるにはどうするか?・・・・・・・3発目に違う魔法をひとつかませるだけで格段に変わります!
【例5】エクスペリアームス→エクスペリアームス→ペトリフェカストタル→エクスペリアームス
「例3」の3発目を基本点3のペトリフィカストタルに変えただけですが、
計算方法: ①発目のエクスペリアームス ・・・ 2×①=2点
②発目のエクスペリアームス ・・・ 2×②=4点
③発目のペトリフィカストタル ・・・ 3×③=9点
④発目のエクスペリアームス ・・・ 2×④=8点
で合計23点になります。どですかっっ!!(←名古屋人)
3発目を他の魔法に変えただけで4発目のエクスペリアームスも連発効果が出るわけです。
さらに、計算方法をみるとα発目のαが大きくなればなるほど、基本点の大きな魔法が効果的なのもわかりますね。
つまり、1発目で20点のパトローナムをかけるよりも、3発目のパトローナムの方が60点になるのでより効果的なのですよ。
パトローナムは、ミスしやすいし、時間はかかるし、リスクが高いですよね。だから、より効果的にするために、3発目、4発目以降に使えば、かなりダメージを与えられます。
【例6】エクスペリアームス→エクスペリアームス→パトローナム
計算すると、2×①+2×②+20×③=66点!
書くまでないかもしれませんが、
パトローナム→エクスペリアームス→エクスペリアームスの場合、20×①+2×②+2×③=40点
同じ魔法を連発するにも、組み合わせでずいぶん違うわけです。
さてさて、今日は大変長くなってしまいましたが、全部わからなくても雰囲気だけでもわかってもらえればかなり役立つでしょう。
私自身、この計算方法がわかってから、今までの必殺技や、高得点法も変更しました。。。。申し訳ありません、。(^^ゞ
次回に説明しますねぇ。。。。