
PY1344497
◆前日終値
日経平均21003、米ドル109.6、長期金利-0.100、原油59
騰落レシオ78、25日平均乖離-2.65、空売り比率46.9
◆寄り前動向
ダウ-0.87%
◆イベントリスク
<上昇リスク>
アベノミクス-数年に一度
<下降リスク>
イギリスのEU離脱-数か月~数年
FOMC出口戦略-数ヶ月~数年
トランプリスク-数ヶ月~数年
◆現況
下落
次の目標14673
◆歳時記
6/28-29 G20
7/21 参議院選挙
10/31 BREXIT
昨日のNYダウは続落。
| Date | Open | High | Low | Close | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| May 29, 2019 | 25,231.46 | 25,231.46 | 24,938.24 | 25,126.41 | ||
| May 28, 2019 | 25,616.55 | 25,717.63 | 25,342.28 | 25,347.77 |
米国株式相場は下落。ダウ平均は221.36ドル安の25126.41、ナスダックは60.04ポイント安の7547.31で取引を終了した。貿易摩擦問題を巡り、中国が米国への対抗措置としてレアアースの輸出制限を検討していることが報じられ、売りが先行。レアアースの供給制限は米産業界に大打撃となるほか、米中対立の長期化が世界経済に悪影響を与えるとの見方が強まった。投資家のリスク選好姿勢が後退し、終日下落となった。
昨日の日経平均は続伸。
| 日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
|---|---|---|---|---|
| 2019年5月29日 | 21,055.42 | 21,071.73 | 20,884.61 | 21,003.37 |
| 2019年5月28日 | 21,187.17 | 21,297.7 | 21,177.27 | 21,260.14 |
29日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落した。終値は前日比256円77銭(1.21%)安の2万1003円37銭だった。米中貿易摩擦が長期化するとの懸念で前日の米株式相場が大幅安となり、投資家のリスク回避姿勢が強まって半導体関連株や電子部品株などに売りが優勢となった。世界景気の減速懸念を背景に日米の国債利回りが低下し、銀行や保険などの金融株が売られて相場を下押しした。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
━─━─━─━─━─
昨夜のNYダウが反落となり、今日の日経平均はギャップダウンのスタート。
寄付後は窓を埋めたものの下げ幅を拡大。しかし再び切り返して高値引けとなりました。
夜間のNYダウはロシア疑惑の報道により乱高下となりました。
ロシア疑惑の捜査が終わり、捜査チームは解散することになりました。トランプ大統領の関与は見つけられなかったのですが、「潔白は証明できなかった」「弾劾は議会に任せたい」などのおかしな伝わり方をしたため、レアアース関連で下落していたところからさらに大きく下落。その分戻しました。
ロシアはトランプ大統領を直接支援したわけではないので、このネタで弾劾は無理でしょう。
メディアの悪あがきだと思います。
戻した分下ヒゲとなり、一見力強く見えますが、間違え多分戻しただけであり、相場水準を上方遷移させるようなものでもありません。
今日の日経平均も下ヒゲ陽線高値引けであり、底打ちと考えられなくもないのですが、昨日同様値幅が足りません。
日銀のETF分の戻しであり、反転の兆しとは考えにくい状況です。