ビル・グロース氏が引退、PIMCOで「債券王」として君臨

 

パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)でかつて数十年にわたり「債券王」として君臨したビル・グロース氏が、現役を引退する。グロース氏は自身が共同創業したPIMCOを4年余り前に飛び出し、ジャナス・ヘンダーソンに移っていた。

  グロース氏(74)は4日、「40年以上にわたった自分のキャリアでは、素晴らしい経験をした。常に顧客の利益を第一に考えようと努めながら、債券のアクティブ運用を考案し、それをさらに革新させてきた」と発表。「2つの会社には礼を言うべき多くの友人や仲間がいる。共通の利益を持ってともに働いたチームがなければ、何も成し遂げられなかった」と述べた。

 

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-04/PMEM6U6VDKHT01

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

投資をしている人の間では知らない人はいないであろう、「債券王」ビル・グロ―ス氏が引退を発表しました。

74歳。時代が変わるんだなと感します。

大言壮語やポジショントークの多い業界において、常に冷静で思慮深く、とても尊敬できる方でした。

 

最後のInvestment Outlookは”Killing Each Other”

https://en-us.janushenderson.com/advisor/bill-gross-investment-outlook-killing-each-other-0318/

人間や社会の本質に触れながら、マーケットの現状を説明しています。

平穏で穏やかなゴルディーロックスの中、人々はリスクを取り続け、いつか取りすぎてしまう。

そして誰もリスクを取れなくなった頃、それは崩壊する。

"stability leads to instability" 

それは人間やマーケットの本質だということです。

 

中央銀行はマーケットに秩序を与えようとする。

急激な変化は好まない。穏やかに経済を運行しようとする。

今回、FRBは量的緩和により、市場に十分すぎる資金を供給しました。

一方でバブルが起こらぬよう金融規制を強め、あらゆる抜け道を塞ぎ、過度な投機を行わないよう手を尽くしました。

永遠とも思えるゴルディーロックス。

これで一体どうやったら金融危機が起こるんだ?

そんな完璧とも思える仕組みを作り、永遠に問題なく穏やかに経済は成長していくかにも思えました。

しかし、"stability leads to instability"

目立った金融危機もないまま、リーマンショック級の変動が、今、目の前で起こっています。

結局はミンスキーの言う通り。

どんなに安定を求めても、市場はやはり崩壊する。

「安定こそが不安定を生み出す源である」のだから。

 

ビル・グロース氏の言うとおりであれば、トランプ大統領が米中貿易戦争を引き起こさなくても、いずれ市場は崩壊していたということになります。

そして市場を歪めてまで量的緩和を行い、行き過ぎた低金利を十年にわたって引っ張り続け、トランプ減税まで投入してマーケットフレンドリーな政策を行った結果、より大きく崩壊することになります。

 

technoteも何度も考えたことがあります。

「金融危機は起こってない。このままずっと崩壊しないなんてことがあるんだろうか?」

ビル・グロース氏の説明はおぼろげながらわかりますが、十分には消化できていません。

氏と同様の理解度に到達できる頃には、自分も引退間際かもしれません笑

 

自分自身、考えていることは以前より進歩しています。

カブロボコンテストで2位になった頃より社会やマーケットに対する理解は深くなり、パフォーマンスも上がりました。

今カブロボを作るなら、別の思考を加えたものになると思います。

 

パフォーマンスを上げる源泉はなんだろう?

それもずっと考えていましたが、チャートやテクニカルではなく、市場分析や企業分析でもない。

結局は人間や社会に対する理解を深める事が最も重要だと、ようやく気づくようになりました。

自分が引退するまでは、まだまだ時間があります。

どこまで理解を深め、パフォーマンスを上げられるか?

自分でも楽しみです。

ビル・グロースさん、お疲れ様でした。

たくさんの貴重なことを学びました。

ありがとうございました。

 

フォローしてね…

↓他のブログも読んでみる?
にほんブログ村 経済ブログ 実体経済へ