PY1344497

◆前日終値
日経平均22765、米ドル112.5、長期金利0.050、原油60

騰落レシオ110、25日平均乖離+0.11

◆寄り前動向
ダウ+0.40%、
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>
イギリスのEU離脱-数か月~数年

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

1/4 大発会

1/8 成人の日

 

 

昨日のNYダウは続伸

Date Open High Low Close*    
Jan 03, 2018 24,850.45 24,941.92 24,825.55 24,922.68    
Jan 02, 2018 24,809.35 24,864.19 24,741.70 24,824.01

アジア・欧州株が概ね全面高となるなか、米国株にも買いが先行。11月建設支出や12月ISM製造業景況指数が予想を上回り、終日堅調推移となった。FOMC議事録では、数人の委員が足元の低調なインフレ基調に懸念を示した一方で、減税による更なる経済成長が指摘された。大半が年内の緩やかな利上げ継続を支持する見方を示した。発表後の相場は上げ幅を拡大する展開となった。新年に入り、投資資金が流入するとの期待も相場を支えている。ダウ、ナスダック総合指数、S&P500指数が揃って最高値を更新した。

為替は現在112円後半で推移しています。

 

 

昨日の日経平均は続落

日付 始値 高値 安値 終値
2017年12月29日 22,831.49 22,881.21 22,753.2 22,764.94
2017年12月28日 22,912.05 22,954.45 22,736.43 22,783.98

2017年の大納会を迎えた29日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら続落し、前日比19円04銭(0.08%)安の2万2764円94銭で終えた。16年末の終値(1万9114円37銭)より3650円57銭(19.1%)高く、6年連続の上昇となった。1978~89年の12年連続以来となる長期上昇記録で、80年代のバブル経済崩壊後としては最長だ。

 年末の水準としては1991年(2万2983円77銭)以来、26年ぶりの高水準。年間の上昇幅は13年(5896円13銭)以来4年ぶりの大きさだった。

 29日の東証株価指数(TOPIX)は小幅に続落し、終値は前日比1.47ポイント(0.08%)安の1817.56だった。16年末終値(1518.61)より298.95ポイント(19.7%)高い。年間での上昇は2年ぶりとなり、年末の水準としては1989年(2881.37)以来、28年ぶりの高水準だった。


━─━─━─━─━─

 

NYダウが続伸となり、今日の日経平均はギャップアップのスタート。

そのまま大きく上げ幅を広げ、23500円に乗せて取引を終えました。

 

暴騰と言っていい大上昇で年始を飾りました。

昨年の11月の高値を超え、時価総額は700兆に乗せました。

 

しかしちょっと上がり過ぎです。

明日は年始の様子を見ていた向きが寄付きに買ってくるでしょうが、続伸できるかは疑問です。

 

データ引用元が昨年末で停止したため、作り直しに時間がかかりそうです。

ブログのアップは遅れるかもしれません。

 

読者登録してね 

↓他のブログも見てみる?