20151102


◆前日終値
日経平均18683、米ドル120.5、長期金利0.305、原油47.9

騰落レシオ123、25日平均乖離+2.31

◆寄り前動向
ダウ+0.50%、外資系+630買い越し

◆イベントリスク
<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

新興国通貨危機-数週間~数年?

中国景気減速

欧州クリーンディーゼル不正

◆現況
揉み合い

次の目標18604

◆歳時記

紅葉狩り

11/3 文化の日

11/7 立冬

11/15 七五三

11/23 勤労感謝の日



昨日のNYダウは続伸。

一部企業の軟調な決算が嫌気されて小幅下落して始まったものの、製造業受注指数が概ね予想と一致したほか、堅調な原油価格や新車販売台数の伸びも好感され、緩やかに上昇する展開となりました。

為替は現在121円前半で推移しています。

昨日の日経平均は大幅反落。

NY市場が下落で戻ってきたこと、また、前日に10/26の高値を超えてきたことから大きく反落のスタート。

寄付き後に18800円半ばの高値がありましたが、下落幅を拡大。後場には18600円半ばの安値がありました。

引けにかけてはやや買い戻され、18600円後半で取引を終えました。


祝日中の欧米市場が堅調に推移したことから、今日の日経平均は大きくギャップアップのスタート。

堅調に推移しています。

9/29にスタートした上昇波動は、やや押しが浅いながら、一昨日月曜を底として3波動目がスタートしたと考えることもできます。

一方でもう少し長めのリズムからは、3波動目が来ない可能性もあり、先週末でリバウンドが終了した可能性もあります。

確率はほぼ互角であり、まだ判断はできません。


上昇を予想している買い方からは、NY市場がほぼ暴落前の水準に戻っていることから、日本株もそのくらいまで戻るだろうという声も聞こえますが、ファンダメンタルズからはやや違和感があります。

米株の上昇は、利上げを前提として米国内に戻ってきた資金が、債券を運用先にできないために株に向かっている背景があります。

また米企業決算は減益予想でしたが、ここまでの発表ではわずかな減益にとどまっており、暴落前の株価に戻ってきた今の水準が妥当とも考えられます。

一方日本はGDPが2期連続のマイナス予想であり、米株の戻りとは差がある前提で考えた方がよさそうです。

祝日を挟んで乱高下していますが、あわてて釣り出されない方がいいかもしれません。


■日経平均先物シグナル配信開始しました。

ご興味のある方はこちら からどうぞ。

■バブル専用ロボットleaping_carp

今朝のスクリーニング結果(有料)を公開中。

こちら からロボットの概要と公開サイトが確認できます。

※データ配信元が不安定なため、一時休止しています。復旧次第、速やかにアップします。

読者登録してね

↓他のブログも見てみる?