20150116



◆前日終値
日経平均17109、米ドル117.7、長期金利0.245、原油46

騰落レシオ87、25日平均乖離-1.45

◆寄り前動向
ダウ-0.61%、外資系+490買い越し

◆イベントリスク
<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

新興国通貨危機-数週間~数年?

消費増税駆込需要の反動-数ヶ月

原油価格下落とロシア通貨危機-数週間~数ヶ月

ギリシャ選挙とユーロ離脱-数日~数週間

◆現況
もみあい

次の目標16534

◆歳時記

スキー全国スキー場オープン



昨日のNYダウは5日続落。

スイス中銀がスイスフランの対ユーロ上限目標を撤廃すると発表。欧州株が軒並み大幅上昇したことで買いが先行したものの、為替相場でのスイスフラン急伸で一部のヘッジファンドや投機筋が大きな損失を被ったとの見方が広がった。

また、大手行に冴えない決算が相次ぎ金融株が売られ、週間新規失業保険申請数が予想よりも増加したことが嫌気され、下落に転じました。

為替は現在116円前半で推移しています。

昨日の日経平均は反騰。

前日NYダウが下落とはいえ大きな下ひげでもどしたことから反騰の動き。

寄付き直後に16800円台半ばの安値がありましたが日中を通じて上昇。

17100円台半ばまで買われ、17100円台前半で取引を終えました。



昨夜はスイスフラン動乱一色でした。

CHFJPYは110円台から160円台まで上昇。スイス株式市場は1989年以来最大の暴落となりました。

しかし無制限介入を掲げていたスイス中銀が介入をあきらめたことから、今後は戦う相手がいなくなった投機筋のババ抜きが始まります。

昨夜の高値をつかんだ人がババであり、当面はこの高値を超えることはないと思います。

かといってスイス中銀の介入平均単価格まで下がることもなく、長期間この間で推移し、スイス国民は大きな損失を被ることになりそうです。

今日の日本株もリスクオフ一色でしょうが、日本株は短期的には売られすぎであり、原油・債券もクリティカルな反転ポイントに入ってきています。

ここからは勇気を持って買う場面ではないかと思います。


■日経平均先物シグナル配信開始しました。

ご興味のある方はこちら からどうぞ。

■バブル専用ロボットleaping_carp

今朝のスクリーニング結果(有料)を公開中。

こちら からロボットの概要と公開サイトが確認できます。

※データ配信元が不安定なため、一時休止しています。復旧次第、速やかにアップします。

読者登録してね


↓他のブログも見てみる?