先週の日経平均は反騰。
前週末の安値から一転。
月初であり、強い米経済指標への期待。国内では週半ばの内閣改造への期待から、反発の動きとなりました。
月曜は15400円台半ばでもみ合いに終始しましたが、火曜日に厚労相にGPIF改革に積極的な塩崎氏が内定したとの報道から一気に15700円台まで急進。
水曜日には高値となる15800円台半ばに到達しました。
しかし内閣改造の材料出尽くしと日銀金融政策決定会合への警戒感から翌木曜は反落の動きとなり、15600円台へ。
金曜日は米雇用統計を控えて位置取りを探る展開となり、15700円台後半から15600円台半ばまで動きましたが、結局15600円台後半で週の取引を終えました。
先週のNYダウは4週続伸。
月初の経済指標ラッシュを受けて、高値圏でのもみ合いとなりました。
月曜はレイバーデイで休場。
翌火曜日は強いISM製造業指数にもかかわらず反落。17000ドル前半まで売られましたがそこが週の安値となりました。
翌水曜は反発し、17100ドル台へ。木曜はECB理事会でのサプライズの利下げから17100ドル半ばの過去最高値をつけました。
金曜日の雇用統計は予想を下回り、17000ドル台前半まで売られましたが再び切り返し、17100ドル台半ばで週の取引を終えました。
先週の指標と来週のスケジュール
来週は特に大きな指標はありません。
月曜は中秋節で中国本土市場はお休みです。
日本は月曜にGDPや景気ウォッチャー調査などがありますが、週末にSQを控え、翌週月曜敬老の日でお休みとなるため、週末に向けて新たなポジションは手控えられていくと思われます。
為替が高止まりしているため日本株は大きく崩れることもなさそうですが、株価は高水準であり、材料のあまりない中、上方向にも手がけづらい状況が続きそうです。
↓他のブログも見てみる?
