先週の日経平均は反騰。

前週末の暴落からリバウンドの値動きとなりました。

オバマ大統領の空爆容認発言から前週末14700円台まで売り込まれた日経平均は、月曜には強いリバウンドの動きとなり15000円を回復。日中は押し戻されて再び15000円を割り込む場面がありましたが、そこが週の安値となりました。

翌火曜日は15200円台まで変われる場面があり、水曜はリバウンドが一服しましたが15100円を割ることなく、終値で15200円を突破。

木曜日は再び上方向への動意を見せ、15300円台に乗せ25日線に到達。しかしそこが週の高値となり、金曜日は25日線に再び上値を抑えられ15300円台前半で週の取引を終えました。


先週のNYダウは反騰。

前週末オバマ大統領の空爆容認発言から日本・欧州市場が暴落となったものの、NY市場はリバウンドを狙う値動きとなったことから週初は買いが先行。

火曜はもみ合いとなり、一時16500ドル前半まで下がる場面がありましたが、そこが週の安値となりました。

水曜は弱い小売売上高の指標が早期利上げ観測後退につながり再び上昇。

木曜はドイツの弱いGDPが追加金融緩和への期待につながり堅調に推移。

金曜も上昇のスタートとなりいちじ16700ドル半ばの高値をつけますが、場中にウクライナ軍がロシアロシア部隊を攻撃したという報道から急速に値を崩し、結局16600ドル半ばで週の取引を終えました。



先週の指標と来週のスケジュール

shihyou20140818



来週の最大の注目点は22日のジャクソンホール講演でしょう。

出口戦略をどのように考えているのか、米金融政策の舵取りに注目が集まります。

前日の21日にはFOMC議事録が公開され、HSBC中国PMI、ドイツPMI、フィリー指数、米中古住宅販売指数などが集中します。


欧米は夏季休暇で閑散取引が予想されます。

引き続き地政学リスクが懸念される一方、ジャクソンホール講演を控えて売り方も売り込めず、にらみ合いが続きそうです。

ジャクソンホールを越えてどちらに動くのか。

今後の中期的な値動きを占う上で、重要な一週間となりそうです。



読者登録してね


↓他のブログも見てみる?