中国短期金利の急上昇、信用の急速な伸び抑制に向けた人民銀の決意示す



[上海 21日 ロイター] - 中国 人民銀行(中央銀行)による信用の急速な伸び抑制に向けた断固たる姿勢で、中国の銀行間金利は20日、急上昇した。一部の金融機関は資金調達難に直面。市場ではパニックやデフォルト(債務不履行)のうわさが広がった。


20日の上海短期金融市場では、指標となる7日物レポ金利(加重平均)が380ベーシスポイント(bp)上昇し、過去最高の12.06%をつけた。翌日物レポ金利も598bpと急上昇し、13.85%となった。


市場では資金供給の期待が高まったが、人民銀行は通常の公開市場操作でのレポ業務は行わないと発表した。





市場関係者によると、短期金融市場では、多額の負債をかかえる小規模銀行など、一部の金融機関が資金繰りに窮している。人民銀行は、金融機関に債務負担を減らすよう強制しているようだ、との指摘もある。


政府は、金融機関に対して富裕層向け金融商品の販売など、非中核事業を圧縮させるよう圧力をかけている。金融機関は、短期金融市場の預金や社債、銀行融資などを証券化した富裕層向け商品を、預金金利よりも高利回りを求める顧客に販売している。


また中国 では、シャドーバンキング(影の金融、私的融資や信託ローン、ノンバンクからの借り入れなど)が拡大しており、格付け会社のフィッチ・レーティングスはシャドーバンキングが金融の安定を損ねるリスクが高まっていると指摘する。


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95K02H20130621



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲



中国の不透明な金融取引は以前から指摘されており、フィッチは6/10に警告を発している。


http://jp.reuters.com/article/JPdeals/idJPTJE95902N20130610


中国のシャドーバンキングの実態が明らかになってくるにつれ、市場では人民銀行がこれ以上の資金供給を行わないのではないかという懸念が広まり、6/20の金利暴騰時の人民銀行の態度はそれを裏付けるものとなった。


中国では国有銀行が信託会社や証券会社などにリスクの高いローンを移したり、返済困難なローンの簿外借り換えを手配したりするケースが横行しており、これは日本の1990年代の不良債権問題の時期におけるノンバンク子会社を利用した「飛ばし」処理と同様の手口と思われる。


どのくらいの規模で行われているのか実態はわからないが、中国発の金融危機となる恐れも否定できない。



読者登録してね


↓他のブログも読んでみる?

にほんブログ村 経済ブログ 実体経済へ